• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニティラジオがつくる震災の記録と記憶の可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関情報科学芸術大学院大学

研究代表者

金山 智子  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 教授 (40383971)

研究分担者 小川 明子  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (00351156)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードコミュニティラジオ / 災害文化 / 集合的記憶 / 記憶の継承 / 災後放送 / コミュニティメディア / コミュニティ放送 / 自然災害 / コミュニティレジリエンス / 原発事故 / コミュニティアーカイブ / メディア学 / 地域メディア / アーカイブ
研究成果の概要

本研究では、これまでの先行研究で明らかにされてこなかった災害の記憶継承におけるコミュニティFM放送の役割について探求することを目的とし、定性調査を実施した。結果、コミュニティ放送局は災害発生時から災害の記憶継承について意識的であり、時間経過に伴い,記憶の捉え方は変容しながらも,その時のコミュニティに向けて記憶の伝え方を模索していることが考察され、新しい災害により災害の記憶を更新しながら、災後放送として、記憶の継承へとつなげていることが知見として得られた。また、コミュニティFM放送が世代を超えた記憶の継承のための儀礼的空間を生み出し、被災者という想像の共同体を構築していることも示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、先行研究でほとんど調査されてこなかったコミュニティFM放送による災害の集合的記憶の構築と継承という役割について明らかにし、これまでの災害発生から復興という流れに災後という視点を加え、災後放送という新しい捉え方を提示した。この新たな知見はコミュニティメディア論において貢献できると考える。そして、今後のリスク社会におけるレジリエンスを強化していく上で、コミュニティFM放送による災害の集合的記憶の継承と、声によるアーカイブ構築という実践は、研究者のみならず、コミュニティラジオ実践者や地域住民にとってもその重要性が認識されていくことにつながると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 震災の集合的記憶と地域のメディア・イベント-阪神・淡路大震災の事例から-2019

    • 著者名/発表者名
      金山智子
    • 雑誌名

      第5回震災問題研究交流会研究報告書

      巻: 5 ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Community Radio as Apparatus to Remember Disaster: Case studies of the Great East Japan Earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      KANAYAMA Tomoko・OGAWA Akiko
    • 学会等名
      The International Association for Media and Communication Research
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 震災の記憶と記録の装置としてのコミュニティラジオ-阪神淡路大震災の事例から2019

    • 著者名/発表者名
      金山 智子
    • 学会等名
      第5回震災問題研究交流会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Community Radio as Apparatus to Remember Disaster: Case studies of the Great East Japan Earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      KANAYAMA, Tomoko & OGAWA, Akiko
    • 学会等名
      International Association for Media and Communication Research
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Role of Community Media under Nuclear Emergency Conditions in Fukushima2018

    • 著者名/発表者名
      KANAYAMA, Tomoko & OGAWA, Akiko
    • 学会等名
      International Association for Media and Communication Research
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 'Policy, Regulation and Media Laws and impacts on community radios'2018

    • 著者名/発表者名
      KANAYAMA, Tomoko
    • 学会等名
      4th AMARC Asia-Pacific Regional Conference of Community Radios
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Role of Community Media under Nuclear Emergency Conditions in Fukushima2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Kanayama & Akiko Ogawa
    • 学会等名
      International Association for Media and Communication Research
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi