• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクティブ・ラーニング導入による教師の実践的専門性の質的変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K04147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関北海学園大学

研究代表者

五十嵐 素子  北海学園大学, 法学部, 教授 (70413292)

研究分担者 平本 毅  京都府立大学, 文学部, 准教授 (30469184)
森 一平  帝京大学, 教育学部, 准教授 (90600867)
團 康晃  大阪経済大学, 人間科学部, 准教授 (90800962)
齊藤 和貴  京都女子大学, 発達教育学部, 准教授 (80911825)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード教師の職能 / 授業実践 / 授業分析 / アクティブ・ラーニング / エスノメソドロジー / 会話分析 / 相互行為 / 学習環境 / 授業研究 / 教育方法 / 学習活動 / 授業会話 / 理解の共有 / 授業の相互行為分析 / 行為役割 / 対話的学び / 社会学 / 教育・学校 / エスノメソドロジー・会話分析
研究成果の概要

本研究では(1)生徒の主体性がどのような学習環境のもとに発揮されるのか(2)生徒同士の対話がどのような相互行為上の資源に促され展開されていくのか、を分析しそれらの知見を踏まえ「アクティブ・ラーニング」が行われるにあたって(3)教師がどのような環境を整え、支援や介入をする必要があるのかを明らかにした。
これらの成果は、研究代表者・分担者による個別の学会・論文の発表としてだけでなく、著作(五十嵐・平本・森・團・齊藤編『学びをみとる:エスノメソドロジー・会話分析による授業の分析』新曜社)においてまとめられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、生徒の主体性がどのような学習環境のもとに発揮されるのか、生徒同士の対話がどのような相互行為上の資源に促され展開されていくのか、を分析しそれらの知見を踏まえ「アクティブ・ラーニング」が行われるにあたって教師がどのような環境を整え、支援や介入をする必要があるのかを明らかにした点である。
また、エスノメソドロジー・会話分析の手法を授業分析に用いる方法を示し、教師の授業改善に役立てることに貢献した点である。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「どの子も発言したくなる授業」を支える評価の技法:「貝」を教材とした小学校国語科授業の会話分析的検討を通して2024

    • 著者名/発表者名
      森一平
    • 雑誌名

      教育方法学研究

      巻: 49: ページ: 25-35

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一斉授業における熟議の構成技法:「考え,議論する道徳」授業の定式化実践を事例に2023

    • 著者名/発表者名
      森一平
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 74(2) ページ: 280-297

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エスノメソドロジー・会話分析研究の投稿支援学2023

    • 著者名/発表者名
      平本毅
    • 雑誌名

      新社会学研究

      巻: 8 ページ: 146-183

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 授業における話し手と聞き手の関係の整序の方法―話し合い場面の児童の自発的な発話の取り扱いに着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤和貴
    • 雑誌名

      京都女子大学教職支援センター研究紀要

      巻: 第5号No.2 ページ: 11-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 一斉授業会話における修復の組織再考2019

    • 著者名/発表者名
      森一平
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 第86巻(1号) ページ: 1-12

    • NAID

      130007728343

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「何をどう学ぶか」をデザインするためのエスノメソドロジー研究の視点 :「対話的な学び」はいかに「立場の違い」を通じて生まれるのか2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 素子
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 9 ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 立場を異にする者同士のかかわりの質的記述2017

    • 著者名/発表者名
      平本 毅・谷 美奈・川島 理恵
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 9 ページ: 5-13

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 指定討論:授業・教育実践のEMCA研究2024

    • 著者名/発表者名
      五十嵐素子
    • 学会等名
      エスノメソドロジー・会話分析研究会2023年度春の研究例会第Ⅱ部テーマセッション「授業・教育実践のEMCA研究」.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「子どもたちの主体的な発言を引きだす」技法の展開:対象選択の問題に焦点化して2024

    • 著者名/発表者名
      森一平
    • 学会等名
      エスノメソドロジー・会話分析研究会2023年度春の研究例会第Ⅱ部テーマセッション「授業・教育実践のEMCA研究」.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エスノメソドロジー・会話分析を 用いた国内授業研究の現在と今後の課題2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐素子
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 社会学的授業研究の課題とエビデンス2022

    • 著者名/発表者名
      森一平
    • 学会等名
      日本教育社会学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの遊びと学びをコロナ禍の下で考える :相互行為とメディアの観点から2021

    • 著者名/発表者名
      團 康晃
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教室の中のコミュニケーションの変容2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤 和貴
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Ordinary knowledge and scientific practice in elementary school scientific experience2020

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa Yoshifumi, Igarashi Motoko, Nakamura Kazuo
    • 学会等名
      the 2020 Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 今求められる学校と地域の連携2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐素子
    • 学会等名
      第6回十勝社会教育入門研修会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「何をどう学ぶか」をデザインするためのエスノメソドロジー研究の視点 :「対話的な学び」はいかに「立場の違い」を通じて生まれるのか2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 素子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 学びをみとる2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 素子、平本 毅、森 一平、團 康晃、齊藤 和貴
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788518236
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐素子
    • 総ページ数
      492
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 実践の論理を描く : 相互行為のなかの知識・身体・こころ2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐素子
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 第18章「教育と会話分析」山崎敬一ほか(編)『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐素子
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 第1章「会話分析の広がり」平本毅・横森大輔・増田将伸・戸江哲理・城綾実編『会話分析の広がり』2018

    • 著者名/発表者名
      平本毅
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi