• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的事業の台頭と震災復興の長期化により転換期を迎えたNPOに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関東北学院大学

研究代表者

齊藤 康則  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (00516081)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード東日本大震災 / 西日本豪雨 / 非営利組織 / ボランティア / コミュニティ / 災害公営住宅 / 農地の復旧 / 農業ボランティア / コミュニティ形成 / 令和元年東日本台風 / 熊本地震 / 協同組合 / 販路形成 / みなし仮設 / 同郷サロン / みかんボランティア / 農的主体の多様化 / 被災者支援 / NPO / 農業支援 / 復興まちづくり
研究成果の概要

本研究は東日本大震災を中心として、その後発生した九州北部豪雨、西日本豪雨も視野に入れながら、被災地域における非営利組織の取り組みについて、非営利組織が抱える課題とその支援、被災地域の復旧・復興過程における非営利組織の意義、非営利組織と被災地域の社会構造との関係、という3つの点から探究した。慈善型から事業型への非営利組織の転換を背景として、被災者支援が事業として展開された結果、時間経過とともに団体・組織の撤退も多く見られたものの、被災者の交流の場では運営主体の円滑な移行が図られたケースがあること、これまで隙間に置かれてきた生業(農業・漁業)の支援など新たなニーズへの対応が図られたことを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東日本大震災の復旧・復興は最終段階に差しかかったが、現在の日本では南海トラフ連動型地震、首都直下型地震など、各地で災害の発生が予想されている。仮設住宅として「みなし仮設」が主流化した今日、大規模災害時には、被災した大都市に周辺の被災自治体から多くの避難者が押し寄せると考えられる。その際、本研究が明らかにした「同郷サロン」の支援技法が、有益な知見となろう。また、これまで手つかずであった農地、農業の被災について、本研究は探索的な段階に留まるが、複数の被災地域におけるボランタリーな取り組みを記述できた。今後さらに研究を進める予定であるが、農業ボランティアの組織化もまた、災害現場に有益な貢献となろう。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 仮設住宅、災害公営住宅とコミュニティワーク――多様性を担保する技法2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 雑誌名

      東北学院大学社会福祉研究所研究叢書

      巻: 14 ページ: 47-97

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 〈議論空間〉としての『震災学』――多様な領域から各地の災害を捉え直した、その先へ2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 雑誌名

      震災学

      巻: 17 ページ: 29-32

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「二本松農園」の10年――東日本大震災・福島第一原発事故後の「新しい流通」の開拓2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 雑誌名

      震災学

      巻: 16 ページ: 159-174

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 25年後の被災地が問いかける復興と支援の現在地2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則・伊藤亜都子
    • 雑誌名

      地域社会学会年報

      巻: 32 ページ: 63-74

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害復興と生業支援――2010年代の災害から浮上する、いくつかの論点2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 雑誌名

      東北学院大学東北産業経済研究所紀要

      巻: 39 ページ: 5-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西日本豪雨と「みかんボランティア」――宇和島市吉田町における柑橘農業の復旧誌2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 雑誌名

      震災学

      巻: 14 ページ: 130-149

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 被災地・仙台は市外・県外避難者に対して何ができ、何ができなかったか?――きたる南海トラフ地震・首都直下地震への備忘録2019

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 雑誌名

      東北学院大学社会福祉研究所研究叢書

      巻: 12 ページ: 111-126

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 災害ボランティアの24年―― 第二世代はその硬直性にいかに抗おうとしているか?2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 雑誌名

      まちと暮らし研究

      巻: 27 ページ: 88-98

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] なぜ災害ボランティアは農業支援に向かったのか? 東日本大震災・熊本地震の取り組みから考える生業の復興2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 雑誌名

      震災学

      巻: 12 ページ: 200-229

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 農業ボランティアの登場とその課題――東日本大震災から令和元年東日本台風まで2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 学会等名
      九州大学社会包摂デザイン・イニシアチブ第5回研究会「災害と農業・農村」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 仙台平野「農と食のフロンティア」の現在地――2つの農業法人の取り組みから考える、生業の復興と再生2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 学会等名
      第9回震災問題研究交流集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 被災農地の復旧論――令和元年東日本台風・長野市長沼地区を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 学会等名
      第47回地域社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 被災した農業・農村の復旧・復興をいかに支援するか――九州北部豪雨における福岡県朝倉市・東峰村をフィールドとして2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 学会等名
      第8回震災問題研究交流集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 震災復興と協同組合――なぜ「みやぎ生協」は子会社を設立し、被災した生産者、製造業者を支援したのか2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 学会等名
      地域社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 被災者を〈迎え入れる〉地域の論理とその展開――仙台市田子西地区の災害公営住宅を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 学会等名
      第7回震災問題研究交流集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 災害復興と生業支援――東日本大震災・熊本地震・西日本豪雨における農業ボランティアの展開とその課題2019

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 学会等名
      地域社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域生活研究所2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 学会等名
      腕章と仕様――災害ボランティアの制度化/運動化についての覚書
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 東北学院大学社会福祉研究所第38回オープンカレッジ「震災と社会的少数者」2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 学会等名
      もう1つのコミュニティ形成――〈被災地・仙台〉は広域避難者に対して何ができ、何ができなかったか?
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜボランティア・NPOは農業・漁業(者)を支援し、生産基盤の復旧のみならず販路の再形成にまで取り組んできたのか?2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 学会等名
      震災問題研究交流会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 住宅復興と被災者支援の新局面? 東日本大震災から熊本地震までを中間総括する2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤康則
    • 学会等名
      地域社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 東日本大震災と〈自立・支援〉の生活記録2020

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹その他
    • 総ページ数
      846
    • 出版者
      六花出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 震災復興と展望2019

    • 著者名/発表者名
      吉野英岐・加藤眞義編
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      4641174431
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi