• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物依存者の「回復」コミュニティのミクロ社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関成城大学

研究代表者

南 保輔  成城大学, 文芸学部, 教授 (10266207)

研究分担者 相良 翔  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (40736469)
中村 英代  日本大学, 文理学部, 教授 (50635191)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード薬物依存 / 回復のワーク / ダルク / 自助グループ / 専門職支援者 / SMARPP / 認知行動療法 / 薬物依存者 / 社会復帰 / 回復 / 自助組織 / 国際比較 / グループワーク / 回復支援 / ピアサポート
研究成果の概要

薬物依存の専門職支援者は、自助グループの12ステッププログラムと当事者であるダルクスタッフを信頼して、提供するサーヴィスの切り分けを行っていた。薬物依存の生み出す問題の深刻さと回復の困難さは、日本の大都市と地方都市、あるいは、司法による取り締まりのきびしい日本とヨーロッパ諸国などを比較してもそれほど変わらないという見通しが得られた。薬物依存者の認知行動療法プログラムのひとつであるSMARPPは、「言いっぱなし聞きっぱなし」の自助グループミーティングよりも、回復初期段階の利用者に肯定的に受けとめられていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬物依存の専門職支援者を対象とする社会学調査はこれまでに実施されてこなかった。また、薬物依存者の認知行動療法プログラムの相互作用分析もこれまでに行われたことはない。いずれも初めての研究成果となる。
海外の薬物依存からの回復者にたいする社会学調査もほとんどなされていない。今後の国際研究、比較研究が求められる分野である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 薬物依存者リハビリテーション施設におけるSMARPP:フィールド調査に見られる効果2019

    • 著者名/発表者名
      南 保輔
    • 雑誌名

      コミュニケーション紀要

      巻: 30 ページ: 13-34

    • NAID

      120006734759

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 薬物依存からの「回復」に関する社会学的研究――ダルクにおけるフィールドワークを通じて2018

    • 著者名/発表者名
      相良 翔
    • 雑誌名

      中央大学大学院博士論文

      巻: 1 ページ: 1-234

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スタッフを続けるのもおまかせ:ダルクスタッフAさんのライフヒストリー2018

    • 著者名/発表者名
      南 保輔
    • 雑誌名

      コミュニケーション紀要

      巻: 29 ページ: 13-40

    • NAID

      120006462891

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ターニングポイントはポイントではなくプロセスである:薬物依存からの回復における「労役経験」2017

    • 著者名/発表者名
      南 保輔
    • 雑誌名

      成城文藝

      巻: 240 ページ: 432-417

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 依存症への臨床社会学からのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      中村 英代
    • 学会等名
      大阪大学倫理学・臨床哲学研究室主催
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コントロールを手放すー変えられないものを変えようとし続ける私たち2019

    • 著者名/発表者名
      中村 英代
    • 学会等名
      こまば当事者カレッジ2018年度冬期コース「生きづらさを考える」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 依存症における病いの語り-ナラティヴ・アプローチの立場から医療者に伝えたいこと2019

    • 著者名/発表者名
      中村 英代
    • 学会等名
      第6回ナラティヴ・コロキアム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] What is the “Role” of the Drug Addiction Rehabilitation Center (DARC)? -Focusing on the Narratives of DARC’s Staffs2019

    • 著者名/発表者名
      Sho Sagara
    • 学会等名
      11th Asian Criminological Society annual conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 離脱パラダイムが見落としているもの――ダルクで「回復」を目指す人々へのインタビューより2018

    • 著者名/発表者名
      ○相良 翔・伊藤 秀樹
    • 学会等名
      日本犯罪社会学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 当事者が支援するということ:専門職支援との対比調査に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      南 保輔
    • 学会等名
      日本社会学会第90回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 薬物依存からの「回復」 : ダルクにおけるフィールドワークを通じた社会学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      相良 翔
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      ちとせプレス
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 自己語りの社会学―ライフストーリー・問題経験・当事者研究(小林多寿子・浅野智彦編8章「私利私欲を手放し、匿名の自己を生きる―12ステップ・グループと依存症からの回復」)2018

    • 著者名/発表者名
      中村 英代
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788515864
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 自己語りの社会学―ライフストーリー・問題経験・当事者研究(小林多寿子・浅野智彦編9章「人生が変わるとき――薬物依存からの『回復』語りとライフストーリーの理解可能性」)2018

    • 著者名/発表者名
      森 一平
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788515864
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 自己語りの社会学―ライフストーリー・問題経験・当事者研究(小林多寿子・浅野智彦編7章「薬物をやめ続けるための自己物語――再使用の危機に直面したダルクスタッフの語り」)2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 秀樹
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788515864
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 当事者が支援する:薬物依存からの回復 ダルクの日々パート22018

    • 著者名/発表者名
      南 保輔, 中村 英代, 相良 翔, 森 一平, 伊藤秀樹
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      春風社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi