• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韓国における家事・介護労働者の労働実態と組織化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関関西学院大学

研究代表者

横田 伸子  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60274148)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード韓国における家事・介護労働者 / ケアワーカーの労働・生活実態 / ケアワーカーの組織化 / プレカリアスな労働者 / 労働者権の否定 / 新しい社会運動 / 韓国のケアワーカー / 社会的脆弱階層 / 日本の「働き方改革」 / 文在寅政権の労働改革 / 日韓『働き方改革』フォーラム / ケアワーカー / 女性非正規労働者 / 非正規職の正規職転換 / 特殊雇用労働者 / ジェンダーの視点 / ケアの社会化 / 協同組合 / 労働・社会・女性政策 / 非正規雇用 / 社会的包摂 / 社会学 / ジェンダー / 事例研究
研究成果の概要

1990年代半ば以降のグローバリゼーションの中で、労働の規制緩和政策が大々的に推進された結果,労働の非正規化が急速に進展した。それは、法や制度の保護から排除され、劣悪で不安定な雇用条件の下に置かれたプレカリアスな非正規労働者を増大させた。とくに、少子高齢化社会の韓国で、家事労働者や、介護労働者といった女性ケアワーカーにおいてそれは顕著である。本研究では、韓国の女性家事労働者と介護労働者に焦点を当て、その労働実態や生活実態を明らかした。さらに、労働者権を否定された上、原子化され分散的に存在するが故に労働組合への組織化が困難な彼女達の新たな社会運動を追跡し、その特徴を浮き彫りにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、韓国の家事・介護労働者の労働・生活実態について分析した研究は稀少であった。本研究は、韓国の家事・介護労働者の待遇改善や組織化を実現しようとする労働NPOを拠点にインタビュー調査や設問調査、さらに参与観察を行い、これらを明らかにした点において学術的意義を持つ。
また、本研究では、社会的脆弱階層としてプレカリアスな性格が強く、とくに労働者権を否定されているが故に、集団的労使関係を形成できない彼女たちの新たな組織化の方法として「社会的協同組合」を見出している。これは、増大し続けるプレカリアスな労働者を組織化する新しい社会運動を考察する上で重要な学術的、社会的示唆に富むものである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 韓国労働研究院(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ジェンダーの視点から見た韓国における女性周辺労働者の労働の実態と組織化2019

    • 著者名/発表者名
      横田伸子
    • 雑誌名

      関西学院大学 社会学部紀要

      巻: 131号 ページ: 65-79

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジェンダーの視点から見た韓国における有期雇用の実態と変化―非正規職保護法施行(2007年)後の超短時間パートの増大を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      横田伸子
    • 雑誌名

      関西学院大学 社会学部紀要

      巻: 128 ページ: 99-114

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国における女性非正規労働者の労働の実態と組織化の新たな試み-ケアワーカーの事例を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      横田伸子
    • 雑誌名

      職場の人権

      巻: 101 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評論文 有田伸著『就業機会と報酬格差の社会学―非正規雇用・社会階層の日韓比較』2017

    • 著者名/発表者名
      横田伸子
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 706 ページ: 105-109

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ジェンダーの視点から見た韓国における有期雇用の実態と変化―非正規職保護法施行(2007年)以降を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      横田伸子
    • 学会等名
      社会政策学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「働き方改革」の達成と限界 日本と韓国の軌跡を見つめて2021

    • 著者名/発表者名
      横田伸子、西谷敏、熊沢誠、上西充子、イビョンフン、キムジョンジン、上林陽治、チョンフンジュン、ナジヒョン、チョソンジュ、和田肇、ハンインサン、脇田滋
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • ISBN
      9784862833075
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日韓「働き方改革」フォーラム2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi