• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療の介入を受けた身体のライフコース研究――性分化疾患当事者の経験

研究課題

研究課題/領域番号 17K04185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関北九州市立大学 (2020-2022)
九州国際大学 (2017-2019)

研究代表者

入江 恵子  北九州市立大学, 文学部, 准教授 (10636690)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード性分化疾患 / インターセックス / ライフコース / 逸脱研究 / ジェンダー研究 / 医療社会学 / DSD / ジェンダー
研究成果の概要

性分化疾患/インターセックス当事者の経験について、特に医療の介入が及ぼす影響について明らかにした。具体的には、社会学における逸脱論の観点、医療社会学における医療化と身体論の観点、ジェンダー論の観点から、医療による身体への介入の結果としての「逸脱増幅」が個人のライフコースに影響を与えていることを明らかにした。
また、研究成果を著書『介入と逸脱―インターセックスと薬害HIVの医療社会学』(晃洋書房)にまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インターセックス当事者のライフコースを多様な論点によって分析することは、当事者の経験の複層性を明らかにするだけではなく、その具体的内容と過程を明らかにするものである。このようにして得られた結果は、社会において「逸脱」と認定され、「逸脱」として扱われることの影響、そしてその「逸脱」を自ら定義しなおし、周囲の社会と相互行為を行うために一部内面化して生きることである。逸脱者の<逸脱・身体・ジェンダー観>をめぐるダイナミクスを明らかにすることは、同じようなケースへ示唆を与えるだけではなく、隣接領域である医療社会学やマイノリティ研究へも新たな視座を提供することができると考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2017

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 薬害HIV感染被害者のかかえる「生きづらさ」に折り合いをつける―当事者の語りから―2022

    • 著者名/発表者名
      山田富秋、早坂典生、橋本謙、 種田博之、入江恵子、小川良子、宮本哲雄
    • 学会等名
      第36回日本エイズ学会学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Modern Yoga in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Irie
    • 学会等名
      AAS2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Generation Gap among Patients' Narratives: HIV Infection due to Tainted Blood Products in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Irie
    • 学会等名
      AAS2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 血友病薬害HIV感染被害者に対する 社会心理的支援2021

    • 著者名/発表者名
      山田富秋、早坂典生、橋本謙、 種田博之、入江恵子、小川良子、宮本哲雄
    • 学会等名
      第35回日本エイズ学会学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Nomenclature Conflict: Intersex Community in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Irie
    • 学会等名
      PSA(Pacific Sociological Association)92nd Annual Conferenc
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「薬害被害者の「感染」の心理社会的意味」2020

    • 著者名/発表者名
      山田富秋、早川典生、橋本謙、 種田博之、小川良子、入江恵子 、 宮本哲雄
    • 学会等名
      第34回日本エイズ学会学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Modern Yoga in Japan: Feminization, Consumer Culture, Fashion, Medicine, and Spirituality.2020

    • 著者名/発表者名
      Keiko Irie
    • 学会等名
      Japan Studies Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インターセックス / DSDの現状と課題ーー名称変更とフィードバック2019

    • 著者名/発表者名
      入江恵子
    • 学会等名
      奈良女子大学社会学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] comparative study of the feedback to the nomenclature change of Intersex to DSD (Disorders of Sex Development)2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Irie
    • 学会等名
      Pacific Sociological Association
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The structure of Intersex/DSD Discourse in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Irie
    • 学会等名
      EuroPSI
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 看護を学ぶ人のため の社会学2023

    • 著者名/発表者名
      阪井 俊文 (編集, 著), 濱野 健 (編集, 著), 須藤 廣 (編集, 著)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355160
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 介入と逸脱―インターセックスと薬害HIVの医療社会学2019

    • 著者名/発表者名
      入江恵子
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771031760
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi