• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世代間アンビバレンス視角による成人子親子関係の親密性の把握

研究課題

研究課題/領域番号 17K04188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関慶應義塾大学 (2018-2019)
明治学院大学 (2017)

研究代表者

田中 慶子  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 特任准教授 (50470109)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード世代間アンビバレンス / 親密性 / 成人子親子関係 / 世代間関係 / 中期親子関係 / アンビバレント / 関係の質 / 関係の「質」 / アンビバレンス
研究成果の概要

成人子親子関係における親密性を把握することを目的とし、世代間アンビバレンスの視角をもとに、個人レベル、父・母とのダイアドレベル、集団(家族や家庭全体)レベルを区別し、関係の質について、満足度や良好度といったポジティブな方向だけでなく、冷たい態度やストレーンなどのネガティブな方向からも測定することを試みた。
多面的、そして通時的な評価を測定することによって、親子関係の累積的な効果の一面と、アンビバレントな構造が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで所与とされてきた、あるいは同居や援助など形態や行為によってのみ把握されていた成人子親子関係の親密性を、個人、ダイアド、集団という複数のレベルにおいて、ポジティブ・ネガティブな方向の両面からの測定を通じて、小規模ではあるが有効な項目を整理し、ネガティブな方向からの測定の意義を確認した。
成人親子関係の親密性は、その全体像がつかめておらず、親密化の方向性も多様であることが指摘されており、アンビバレントな親子関係の実態を詳細に、そしてその推移を把握する方法論を提案することができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 1990年代以降の中期親子関係研究―『パラサイト・シングル』論の成果と課題2020

    • 著者名/発表者名
      田中慶子
    • 雑誌名

      家族研究年報

      巻: 45

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共働き夫婦の家計運営2017

    • 著者名/発表者名
      田中慶子・坂口尚文
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 59 ページ: 28-39

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「1990年代以降の中期親子関係研究―『パラサイト・シングル』論の成果と課題」2019

    • 著者名/発表者名
      田中慶子
    • 学会等名
      家族問題研究学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 現代家族を読み解く12章(非正規雇用の広がりと家族)2018

    • 著者名/発表者名
      日本家政学会編(田中慶子)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303436
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi