• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模コホート調査における配偶者のがん既往がパートナーに及ぼす健康影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K04190
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関埼玉県立大学 (2019-2020)
東北大学 (2017-2018)

研究代表者

中谷 直樹  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (60422094)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード配偶者 / がん既往 / 東日本大震災 / 生活習慣 / 心理社会的影響 / 心理的技法 / 介入研究 / がん患者 / 心理的苦痛 / 抑うつ / 配偶者ペア / 被害状況 / 同居の有無 / 慢性疾患 / 精神 / 心理 / 主観的健康観 / 抑うつ症状 / パートナー / 社会 / 健康影響 / 大規模コホート / 心理社会的要因
研究成果の概要

本研究では一般地域住民を対象とした横断研究デザインにより、配偶者の慢性疾患既往歴(主要疾患の有無、主要疾患の個数)、主観的健康観と本人の精神・心理的状態(抑うつ症状、心理的苦痛、不眠)の関連について分析した。
その結果、配偶者の慢性疾患既往歴と本人の精神・心理的状態(抑うつ症状、心理的苦痛、不眠)の関連は示されなかった。一方、配偶者の主観的健康観「良好群」に対する「不良群」の本人の抑うつ症状有りのオッズ比は、1.2と有意に高かった(p=0.02)。この関連は、本人が女性オッズ比が1.3、また、本人の年齢64歳以下の者のオッズ比が1.3と有意な関連が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では地域住民コホート調査53,000人超の参加者から配偶者ペアを特定し、配偶者のがん既往がパートナーに及ぼす健康影響(特に精神・心理面及び社会的影響)を同定することである。本研究では以下の仮説を検証する。
本研究では、配偶者のがん既往がパートナーに及ぼす健康影響を同定するだけではなく、今後の効果的な介入研究を考え、心理的ストレスに脆弱なパートナー(がん既往を有する配偶者)の背景要因(高齢、女性、東日本大震災の被害程度が大規模、同居者がいない者、低い教育歴の者)を広範囲に検討できるので、早急に対応するべき者を同定できる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 配偶者同士の生活習慣の一致性とその年齢の影響:東北メディカル・メガバンク機構-地域住民コホート調査2019

    • 著者名/発表者名
      中谷直樹、土屋菜歩、成田 暁、小原 拓、 石黒真美、目時弘仁、平田 匠、小暮真奈、中村智洋、後岡広太郎、中谷久美、辻 一郎、呉 繁夫、栗山進一、寳澤 篤
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 配偶者の主観的健康観と自身の抑うつ症状との関連:東北メディカル・メガバンク計画・地域住民コホート調査2019

    • 著者名/発表者名
      中谷直樹、土屋菜歩、中谷久美、成田 暁、平田 匠、中村智洋、小暮真奈、小原 拓、石黒真美、菅原準一、栗山進一、辻 一郎、呉 繁夫、寳澤 篤
    • 学会等名
      第29回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi