• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手話を用いる聴覚障害女性の生活構造に関する文献調査・実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関筑波技術大学

研究代表者

小林 洋子  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (20736657)

研究分担者 大杉 豊  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (60451704)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード聴覚障害 / 手話言語 / 女性学・ジェンダー / エンパワメント / ワークライフバランス / 女性学・ジェンダー論
研究成果の概要

本研究の目的は、聴覚障害のある女性個人の生活構造に焦点を当てて、彼女たちの社会参加における聴覚障害の側面、手話言語の側面、ジェンダー(女性)の側面 それぞれの課題を索出し、聴覚障害のある女性が置かれている状況を改善するための条件を明確にすることである。文献調査と面接調査により、聴覚障害女性の置かれてきている境遇や日常生活の様子を掘り起こし、また微細な心情を聞き取ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

聴覚障害女性当時者の視点から、聴覚障害者の男性女性それぞれの違いに着目した研究開発の発展に寄与し、わが国の聴覚障害教育および障害者支援の更なる向上にとって大きな意義を持つと考える。そして、研究者間にとどまらず、地域社会との連携を図ることで、ジェンダー平等と女性のエンパワメント支援および生涯にわたるキャリア形成支援の取組みは更に発展し、大学コミュニティや大学と地域との連携コミュニティのパフォーマンス向上および更なる大学・地域の発展に寄与するものと期待できる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 性別ではなく、あらゆる多様性を認め、個を尊重し合える社会へ2021

    • 著者名/発表者名
      小林洋子
    • 雑誌名

      MIMI(季刊みみ)

      巻: 174 ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 聴覚障害者に関する統計データ資料等に関する検討 ジェンダーの視点から2021

    • 著者名/発表者名
      小林洋子
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 29 ページ: 46-53

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deaf Women’s Participation, Movements, and Rights: Listening to the Voices of Deaf Women in Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Yoko Kobayashi, Yutaka Osugi
    • 雑誌名

      Deaf Studies Digital Journal

      巻: 5 号: 20201120

    • DOI

      10.3998/dsdj.15499139.0005.007

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 障害のある人にとって生きやすい社会とは-聴覚障害のある女性の視点から考える2020

    • 著者名/発表者名
      小林洋子
    • 雑誌名

      月間「We learn」

      巻: 5 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Association between self-reported hearing loss and outdoor activity limitations, psychological distress, and self-reported memory loss among elderly people: Analysis of the 2016 Comprehensive Survey of Living Conditions in Japan(邦題:聴覚障害のある高齢者と活動制限、メンタルヘルス、痴呆症との関連:2016年度国民生活基礎調査による分析研究)2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Y, Masao Iwagami, Eriko Tsukazaki, Taeko Watanabe, Takehiro Sugiyama, Tetsuro Wada, Akira Hara, Nanako Tamiya.
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 19 ページ: 747-754

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聴覚障害のある女性をめぐる多様な働き方やライフスタイルの実態把握にむけて~2テーマ「キャリア」と「発達障害」を取り上げたセミナーを通して見えてきたもの~2019

    • 著者名/発表者名
      小林洋子
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 26(2) ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本聴力障害新聞記事の「ろう女性」データベース作成~戦後から2010年までを対象に~2018

    • 著者名/発表者名
      長野留美子, 小林洋子, 大杉豊
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 26 ページ: 31-35

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聴覚障害を持つアスリートのスポーツとの関わり-一般校にインテグレートしたある女性選手の事例に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      門脇翠, 小林洋子, 大杉豊
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 26 ページ: 24-29

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ろう女性運動の先駆者的な役割を果たした女性のキャリア発達:ライフヒストリーアプローチによる事例分析2018

    • 著者名/発表者名
      小林洋子
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 26 ページ: 51-56

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聴覚障害のある女性の社会参加における課題の明確化:ろう者学と女性学・ジェンダー論の接点を見据えて2017

    • 著者名/発表者名
      小林洋子
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 25(1) ページ: 124-125

    • NAID

      120006371310

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Deaf and Hard of Hearing Employee's Interest in Career-Building2021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Kobayashi, Yutaka Osugi, Yasushi Ishihara
    • 学会等名
      23rd International Congress on the Education of the Deaf
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 聴覚障害者活動〜日本と海外の状況〜2021

    • 著者名/発表者名
      小林洋子
    • 学会等名
      社会福祉法人つくば市社会福祉協議会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] With & Beyond コロナ 誰一人取り残さないジェンダーインクルーシブな社会とは2021

    • 著者名/発表者名
      小林洋子
    • 学会等名
      2019年度大学女性協会国内奨学生報告会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Career Development Program and Gender Equality: Deaf Women’s Perspective on Work Family Balance.(邦題:ジェンダー平等の視点からみたキャリア発達プログラム:聴覚障害のある女性のワークライフバランスへの観点)2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Y, Osugi Y
    • 学会等名
      World Federation of the Deaf Congress 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Deaf History and Women’s Life Story in Japan(邦題:日本におけるろう者の歴史とろう女性の人生)2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Y
    • 学会等名
      California State University, Northridge
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Deaf Women’s Participation, Movements, and Rights: Listening to the Voices of Deaf Women in Japan(聴覚障害のある女性の社会参加、運動、権利:日本における聴覚障害のある女性たちの声から)2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Y, Osugi Y
    • 学会等名
      2018 Deaf Studies Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 聴覚障害のある女性のキャリア教育に関する研究:育児と仕事を両立する聴覚障害女性への面接調査の結果から2018

    • 著者名/発表者名
      小林洋子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚障害者のキャリア発達支援に関する研究:ジェンダーの視点をふまえたキャリア教育の必要性を見据えて2017

    • 著者名/発表者名
      小林洋子, 石原保志, 大杉豊
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第55回
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ろう女性学入門 - 誰一人取り残さないジェンダーインクルーシブな社会を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      小林洋子
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      生活書院
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 欧米で発展している「ろう者学」カリキュラム. 大杉豊・久松三二編. 手話言語白書2019

    • 著者名/発表者名
      小林洋子
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] ろう・難聴&女性学・ジェンダー論

    • URL

      https://deafstudies.jp/kobayashi/category/dwgs/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi