• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域における中高年自殺予防システムの構築:地域福祉援助技術を用いた多層的予防介入

研究課題

研究課題/領域番号 17K04208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

坂下 智恵  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (70404829)

研究分担者 大山 博史  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (10340481)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード自殺予防 / 中高年 / 地域 / うつ病スクリーニング / ケースワーク / アウトリーチ / 多層的予防介入 / 自殺 / 中高年者 / 社会科学 / 社会学 / 社会福祉学 / 精神保健福祉 / 地域福祉
研究成果の概要

中高年者の自殺には抑うつと生活問題の併存や援助希求の低下が関与している。A県郡部の中高年住民を対象に二段階うつ病スクリーニングと生活問題へのケースワークを実施し過程評価を行った。一次スクリーニングは郵送うつ病自記式質問紙法により実施し未受診者に再勧奨を行った。二次スクリーニングではうつ病エピソード把握のために半構造面接を実施し、同時に把握された生活問題に対して初期的なケースワークを行なった。現時点で分析し得たデータでは、対象250~1900人、参加率23~60%(64歳以下)と80%前後(65歳以上)に分布し、把握されたうつ病エピソード有病率は1.5~8.6%、PPVは11~38%であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、本邦郡部における中高年住民に対する自殺予防のためのうつ病スクリーニングに生活問題へのケースワークを加えたプログラムの実施可能性を示唆している。本アプローチは全体/選択/個別的予防介入の各層が連結された多層的予防介入を構成していた。参加者に対して、うつ病治療のアドヒアランス向上と生活問題に対するアウトリーチの作用があり、また、効果発現の性差が示唆された。今後、自殺行動の発生率への影響を評価する予定である。都市部の実施可能性に課題を残している。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域における連携と介入 地域における高齢者自殺予防プログラムの特徴 多層的予防アプローチにみる介入とその連結2023

    • 著者名/発表者名
      大山 博史, 坂下 智恵, 播摩 優子, 小山 陽香
    • 雑誌名

      自殺予防と危機介入

      巻: 43巻2号 ページ: 110-118

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Suicide Prevention Interventions and Their Linkages in Multilayered Approaches for Older Adults: A Review and Comparison2022

    • 著者名/発表者名
      Sakashita Tomoe、Oyama Hirofumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Public Health

      巻: 10 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3389/fpubh.2022.842193

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developing a Hypothetical Model for Suicide Progression in Older Adults With Universal, Selective, and Indicated Prevention Strategies2019

    • 著者名/発表者名
      Sakashita Tomoe、Oyama Hirofumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 10 ページ: 161-161

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2019.00161

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域における高齢者自殺死亡の低減に向けたプログラムの構造と有用性:うつ病スクリーニングによる多層的予防アプローチにみる介入の要素とその連結2022

    • 著者名/発表者名
      大山博史 , 播摩優子 , 小山陽香 , 坂下智恵
    • 学会等名
      第46回日本自殺予防学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自殺に至る心理的過程と予防的介入―地域における予防モデルの構築―2022

    • 著者名/発表者名
      大山博史
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 介護予防生活機能評価を活用したうつ病スクリーニングによる高齢者自殺予防活動―地域住民向けうつ病スクリーニングの開発―2018

    • 著者名/発表者名
      山田伸、大山博史、坂下智恵、石田賢哉、工藤英明、千葉敦子、清水健史
    • 学会等名
      2018年度青森県保健医療福祉研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 有効な自殺対策のあり方ー精神科看護への期待―2018

    • 著者名/発表者名
      大山博史
    • 学会等名
      第32回東北精神科看護学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Community-based prevention interventions for suicide among general population in Japan. A focus on depression screening interventions for elderly people in rural areas with high suicide rates2017

    • 著者名/発表者名
      Oyama Hirofumi, Sakashita Tomoe
    • 学会等名
      International Conference for suicide prevention. Suwon Center for Suicide Prevention, Korea
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 介護予防生活機能評価を活用したうつ病スクリーニングによる高齢者自殺予防活動の効果評価2017

    • 著者名/発表者名
      坂下智恵,大山博史,千葉敦子,石田賢哉,清水健史,工藤英明,戸沼由紀,山田伸
    • 学会等名
      2017年度青森県保健医療福祉研究発表会/日本ヒューマンケア科学学会第10回学術集会合同集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ワンストップ支援における留意点―複雑・困難な背景を有する人々を支援するための手引き―2018

    • 著者名/発表者名
      大山博史,坂下智恵(分担)
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      一般財団法人 日本うつ病センター
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi