研究課題/領域番号 |
17K04214
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
塚本 利幸 福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (40315841)
|
研究分担者 |
舟木 紳介 福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (50315842)
橋本 直子 福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (40585345)
永井 裕子 福井県立大学, 看護福祉学部, 助教 (70460590)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ボランティア活動参加 / 社会関係資本 / アンケート調査 / 統計的分析 / 地域特性 / 社会調査 / ボランティア活動 / 量的調査 / 社会学 |
研究成果の概要 |
ボランティア活動参加と社会関係資本(人間関係のネットワークへの包摂、他者への信頼、助け合いの規範)の関係を確認する目的で調査を実施した。過去1年間の参加経験の有無に関して、定住性の高い地域では、人間関係のネットワークへの包摂という1要素だけが、人口流入の激しい地域では、それに他者への信頼を加えた2要素が影響しいていた。定住性の高い地域では、人間関係のネットワークに包摂されているものは、そうでないものに比べて、4倍近く、人口流入の激しい地域では、5倍近く、活動参加の可能性が高いことが確認された。人口流入の激しい地域で、他者への信頼が及ぼす影響はネットワークへの包摂の3分の1程度にとどまった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
欧米の先行研究では、ボランティア活動参加に、一般的な他者への信頼が強く影響することが指摘されてきた。今回の調査では、他者への信頼よりも人間関係のネットワークへの包摂の程度の方が強く影響していることが明らかになった。欧米と日本では、人種や社会階層による棲み分けの程度や、ボランティア活動の社会への根付き方に差があること等が影響していると考えられる。ボランティア活動への参加の意向と過去1年間の参加実績に解離があることも確認された。ボランティア活動に参加したいと考えていても、きっかけがないと行動には結びつきにくい。ボランティア活動の活性化には、知り合いからの口コミ情報や勧誘が重要であると考えられる。
|