• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における公的年金制度の役割―創設の意義からの検討―

研究課題

研究課題/領域番号 17K04216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

中尾 友紀  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (00410481)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード労働者年金保険 / 勤労者厚生保険 / 少額所得者 / 防貧 / 戦時労働政策 / 戦時経済政策 / 失業保険 / 適用対象 / 国民養老保険 / 国策研究会 / 国民労務調整基金 / 保険院総務局企画課 / 美濃部洋次文書 / 勤労者厚生保険制度要綱草案 / 国民養老保険制度 / 国民生活安定 / 国防国家構想 / 公的年金制度 / 保険院
研究成果の概要

本研究では、1938年の厚生省保険院総務局企画課による年金構想を検証し、1939年7月に起草された「勤労者厚生保険制度要綱草案」を分析した。さらに、1938年の年金構想から1940年9月に立案された「労働者年金保険制度案要綱」までの適用対象の変容を分析した。用いた資料は、主に国策研究会の会報や報告書等である。その結果、日本の公的年金は、当初は世界恐慌で把握された社会問題の解決として少額所得者の防貧を目的としたこと、総力戦体制下では戦時労働政策及び戦時経済政策であることが主張されたが、企画課は結局、保険技術に忠実に恒久的に機能する公的年金を創設したことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の研究では、日本の公的年金は総力戦体制下で突如容易に創設されたとして、年金本来の役割が検討されることなく、戦時労働政策及び戦時経済政策だったことが主張されてきた。これに対して本研究では、国策研究会関係資料等から公的年金の創設に携わった厚生官僚らの言説を発見し、それらの一次資料を分析することで、当時検討された年金本来の役割を明らかにした研究となっている。
公的年金は経路依存性が高く、現在の制度に特徴的な規定の多くは創設時の制度設計に起源がある。したがって、本研究は、日本の公的年金が直面する現代的課題の構造的要因を明確化することにも貢献している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 国策研究会関係資料による「勤労者厚生保険制度要綱草案」の分析2020

    • 著者名/発表者名
      中尾友紀
    • 雑誌名

      社会政策

      巻: 12(1) ページ: 111-122

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] なぜ勤労者厚生保険が労働者年金保険となったのか2020

    • 著者名/発表者名
      中尾友紀
    • 雑誌名

      社会政策

      巻: 12(2)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 帝国日本が統治した地域および住民への政府管掌年金の適用2018

    • 著者名/発表者名
      中尾友紀
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 53 ページ: 59-71

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜ勤労者厚生保険が労働者年金保険となったのか2019

    • 著者名/発表者名
      中尾友紀
    • 学会等名
      社会政策学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi