• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅看取り介護の初期段階における困難性とその原因の分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K04234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関日本医療大学

研究代表者

林 美枝子  日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (40295928)

研究分担者 永田 志津子  札幌大谷大学, 社会学部, 教授 (60198330)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード在宅看取り / 家族介護者 / 環境設定 / 困難性 / 看取りねっと / 地域完結型社会 / 死の受容 / 死のドゥーラ / 死生観 / Webサイト / 看取り / 在宅死 / 医療と介護の地域資源 / 医療と介護の連携 / 医療と介護の専門職 / 高齢者福祉
研究成果の概要

本研究の目的は、在宅死の看取り介護における初期の環境整備の困難性が何に起因するのかを明らかにすることである。医療、介護の専門家にとって在宅看取りは家族介護者が主で、自分たちはそれを補完するものであるとの認識が強い。また、適切な専門家との結びつきは後の看取りの成否に係ることであるが、患者やその家族介護者に在宅支援の医療や介護のサービス、その提供者を選択する余地は与えられていなかった。聞き取りのテキスト分析からは、在宅療養に移行する前の入通院時の治療法や対応から、病院や医師への不信や不満が、初期の環境整備の困難性に強い影響を与えていた。死の受容を支える支援が欠けていることも明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

住み慣れた我が家を死亡場所として希望する者の率は高いが、現実の死亡場所の多くは病院である。2012年からの政策的な在宅死への誘導は、この希望と現実の乖離を解決する方策と思われたが、在宅での看取り率はその後もほぼ横ばいである。在宅看取りの実施や継続、その成否に深く影響すると思われることの一つがその初期段階での環境整備の困難性である。医療・介護の専門家や当事者である家族介護者の多様な個別具体的な語りから、その困難性の原因を分析した本研究の成果は、家族介護者への初期支援の在り方を見直す機会を提供するものであり、他者の死から学ぶことで、遺された者がより良く生きる情報源となる社会的意義を有している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 高齢者を対象とする在宅看取りの課題~開始期の看取り家族の語りにみる困難性2020

    • 著者名/発表者名
      永田志津子 林美枝子
    • 雑誌名

      札幌大谷大学社会学部論集

      巻: 第8号 ページ: 57-84

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Factors Related to Family Caregivers End-of-Life Home Care and at Home Death Experiences ―From a Survey of the Members of the Hokkaido Women’s Group Liaison Council.2020

    • 著者名/発表者名
      Mieko Hayashi Shizuko Nagata
    • 雑誌名

      日本医療大学紀要

      巻: 第6巻 ページ: 5-11

    • NAID

      40022337957

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 在宅看取り介護者への視線―医療・介護関係者からの評価を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      林美枝子 永田志津子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 12 ページ: 94-99

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 医療・介護の地域資源を文脈とした在宅死の看取りに関する困難性の研究-札幌市A区の事例からー2018

    • 著者名/発表者名
      林美枝子 永田志津子
    • 雑誌名

      北海道民族学

      巻: 14 ページ: 65-79

    • NAID

      40021611096

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 在宅看取り環境設定における困難性に関する家族介護者の語り分析2019

    • 著者名/発表者名
      林美枝子・永田志津子
    • 学会等名
      日本介護福祉学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 死を整える 看取りの家族介護者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      林美枝子・永田志津子
    • 学会等名
      日本死の臨床研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 在宅看取り介護者への視線医療・介護関係者からの評価と家族介護の困難性を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      林美枝子 永田志津子
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅看取りの初期段階における困難性研究、医療・介護専門職と家族介護者間の齟齬2018

    • 著者名/発表者名
      林美枝子 永田志津子
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域資源を文脈とした看取り介護の影響に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      林美枝子 永田志津子
    • 学会等名
      北海道民族学会 第2回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 看取りねっと

    • URL

      https://www.mitori.net/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 看取りねっと

    • URL

      https://www.mitori.net

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 看取りねっと

    • URL

      http://www.mitori.net/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi