• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

就労を目指すてんかん患者に対する遠隔リハビリの効果検証と運用方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関帝京平成大学

研究代表者

廣實 真弓  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (90609645)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード遠隔リハビリ / 就労支援 / てんかん患者 / 高次脳機能障害 / 認知コミュニケーション障害 / Webアプリケーション / 訓練効果 / 就労 / リハビリへのニーズ / リハビリの効果 / 患者の利便性 / ICT / チェックリスト / てんかん / 認知言語障害
研究成果の概要

てんかん患者の高次脳機能障害や併発する認知コミュニケーション障害(CCD)に対する支援の遅れは就労支援の遅れや生活の質の低下の要因となっている。本研究ではまず就労中、就労希望のてんかん患者にアンケートを実施し遠隔リハビリの潜在的なニーズがあることを確認した。次に対面リハビリで効果が得られた訓練をICT(スマートフォン)で実施し、効果があることを確認した。また遠隔リハビリをテレビ会議システムで実施する際の利点と問題点を確認した。包括的なサポートにはCCDについての情報共有と問題点の把握が必要で、CCDのチェックリストの日本語版を翻訳し、そのWebアプリを作成し、効用について検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アンケートの結果、就労中、就労希望のてんかん患者には遠隔リハビリに対する潜在的なニーズがあり、希望の理由として利便性が挙げられていた。患者のニーズと希望に即したリハビリ提供の形態としてはスマートフォンを活用したリハビリが適当だと思われ、予備研究を行ない訓練の有効性を確認した。今後より多数の患者にこの訓練を実施し効果を検証した上でアプリケーションを開発することで、多くのてんかん患者にリハビリが提供できることになり社会的意義は大きいと考える。また日本初のCCDのチェックリストを翻訳し、多職種、他施設連携の元となる情報共有ツールとして公開したことの意義は大きいと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 内的動機づけと誤りなし学習を用いた拡散的思考リハビリテーションが有効だった言語障害のある側頭葉てんかんの一例2021

    • 著者名/発表者名
      廣實真弓、渡邊さつき、渡辺雅子
    • 雑誌名

      てんかん研究

      巻: 38

    • NAID

      130007919255

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] How to teach clinical assessment skills effectively: The effects of frequent self-monitoring, group work, and the use of web applications2020

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Hirozane
    • 学会等名
      IAFOR International Conference on Education (IICE) Hawaii 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 就労中のてんかん患者に対するICTを活用したリハビリの効果についての予備研究2019

    • 著者名/発表者名
      廣實真弓,森田好海,渡辺雅子
    • 学会等名
      第53回日本てんかん学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 右半球損傷は言語障害を起こすのか2019

    • 著者名/発表者名
      廣實真弓
    • 学会等名
      第21回人脳機能マッピング学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] てんかん患者の就労支援のためのアンケート調査第1報:記憶障害・言語障害の症状の自覚とリハビリの希望2018

    • 著者名/発表者名
      廣實 真弓,岩城 弘隆,森田 好海,渡辺 雅子,逸見 功,兼本 浩祐
    • 学会等名
      第52回日本てんかん学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 就労希望のてんかん患者へのアンケート調査:記憶障害と言語障害に対する対面リハビリと遠隔リハビリのニーズ2018

    • 著者名/発表者名
      廣實 真弓,岩城 弘隆,森田 好海,渡辺 雅子,逸見 功,兼本 浩祐
    • 学会等名
      第22回日本遠隔医療学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] てんかん患者の就労支援のためのアンケート調査第3報:リハビリ希望者を困らせている症状についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      廣實 真弓,逸見 功,岩城 弘隆,森田 好海,渡辺 雅子,兼本 浩祐
    • 学会等名
      第42回日本高次脳機能障害学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔リハビリの適応についての予備研究:てんかん性健忘患者1例に行った介入2018

    • 著者名/発表者名
      廣實 真弓,安 啓一,黒岩 眞吾,渡辺 雅子
    • 学会等名
      第19回日本言語聴覚学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「言葉が出にくい」という訴えに対し言語訓練を行った左側頭葉てんかんの一例2017

    • 著者名/発表者名
      廣實 真弓、渡邊 さつき、岡崎 光俊 、渡辺 雅子
    • 学会等名
      第51回日本てんかん学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 就労を目指すてんかん患者に対し遠隔リハビリで言語訓練を実施するためのシステムの提案2017

    • 著者名/発表者名
      安 啓一、黒岩 眞吾、廣實 真弓
    • 学会等名
      第51回日本てんかん学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi