研究課題/領域番号 |
17K04253
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) (2018-2020, 2023) 東洋大学 (2017) |
研究代表者 |
清野 絵 (佐藤 絵 / 清野絵) 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害福祉研究部, 研究室長 (00584385)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 精神障害 / 精神疾患 / 社会的排除 / 貧困 / 家族支援 / 早期支援 / 医療福祉サービス / メンタルヘルス / 障害者 / 発達障害 / 就労支援 / 生活困窮 / 社会的包摂 / 就労 / 社会保障 / 貧困・社会的排除 / 高齢者 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、貧困や社会的排除の状態にある精神障害者およびその家族の調査により精神障害者の貧困・社会的排除を予防する効果的な家族支援・ 早期支援のあり方を明らかにすることであった。具体的内容として、精神障害者とその家族へのインタビュー調査や質問紙調査を行った。また貧困・社会的排除を予防するための手段の一つして雇用による社会参加に焦点をあて研究を行った。調査の結果、精神障害者やその家族は、医療、福祉、生活、金銭的な様々な困難を抱えており、提供されている医療福祉サービスは有効なものがあるが、サービスそのものや情報へのアクセスの困難や、内容に課題があることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、精神障害者の貧困や社会的排除につながる課題についてその課題を解消するための取組を整理し、提言した。本研究は、学術的には、精神障害者とその家族の困難や既存の医療福祉サービスやそれらへのアクセスの課題を明らかした。そして、その困難の解決に有効な可能性のある必要な情報、支援、ツールを明らかにした。社会的には、精神障害者や家族に対する社会の偏見や差別、社会における障害理解への普及啓発の必要性、社会参加による社会的包摂の促進としての雇用の可能性を示唆した。精神障害者の権利保障の理念の実現や実践への示唆を含む点で重要である
|