研究課題/領域番号 |
17K04257
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | ルーテル学院大学 |
研究代表者 |
加藤 純 ルーテル学院大学, 総合人間学部, 教授 (80247105)
|
研究分担者 |
浅野 貴博 ルーテル学院大学, 総合人間学部, 講師 (40781084)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 社会福祉関係 / 児童養護施設 / 家庭支援専門相談員 / リスク・マネージメント / プロフェッショナル・ラーニング / 社会福祉 / 専門性 |
研究成果の概要 |
施設外の学習会に参加する児童養護施設の家庭支援専門相談員にフォーカスグループインタビューを実施した。参加者は施設に役立つ情報や実践方法を相互に聞けることを最も評価し、所属施設で受け入れられそうな情報や方法を選んで報告し、施設に合わせてアレンジして学習会で得た成果を普及させていた。 施設外研修で学んだリスク・マネージメント・モデルを研修参加者が職場内の事例検討に使用する場面に陪席した。参加者による説明と司会進行により、初めて学んだ職員もリスクの概念を理解して、モデルを使って討議できた。職場外での研修に長時間をかけて習熟を図るよりも、施設に持ち帰る過程で補助する効果が見出された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
対人援助職が専門性向上に務めることは利用者に良質な支援を提供するために重要である。特に、児童養護施設の家庭支援専門相談員の働きは、子どもと家族の交流や家庭復帰を左右する。本研究では、家庭支援専門相談員が専門性を向上させる学習過程を明らかにすることを目指したが、研究の結果、家庭支援専門相談員は個人としての専門性向上よりも施設全体としての実践力の向上を目指していることが明らかになった。また、研修成果を施設に持ち帰る過程を明らかにできた。さらに、参加者が討議を重ねて自分達に必要な学習内容を計画しているボトムアップ式の学習会の実施方法と効果を明らかにした。
|