• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固有性・専門性の提示を目ざすベテラン医療ソーシャルワーカーの実践行動と根拠の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K04261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関日本福祉大学 (2018-2022)
立正大学 (2017)

研究代表者

保正 友子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (80299859)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード医療ソーシャルワーカー / ベテラン / 実践能力 / 熟達化 / 事例 / ベテラン医療ソーシャルワーカー / 実践行動 / 実践の根拠 / 固有性 / 専門性 / 根拠
研究成果の概要

高い実践能力を有すると考えられるベテラン医療ソーシャルワーカー(MSW)9人より、3つの事例を提供してもらった。それを研究者とベテランMSWの4人のチームで分析し、どのようなベテランの実践能力が表れているのかを明らかにした。
その結果、48のコードと13のカテゴリーが生成された。それらは、MSWの実践能力の3側面である①価値・知識・技術を統合して発揮する力、②各種システムとの関係構築を行う力、③専門的自己を確立する力がバランスよく含まれていた。さらに、この知見を20年前のオーストラリアの研究知見と照合したところ、その知見を跡付けるものと現在の日本の病院内外の状況に規定される項目がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで解明されてこなかった、ベテランMSWの実践能力の特徴について解明を試みたものである。
それにより、成長途上の人たちにとっての成長のビジョンを提供することができる。また、ソーシャルワーカーを養成する教育や現任者研修によって、どのような点を修得する必要があるのかについて検討するための足掛かりとなると考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 事例分析にみる熟達した医療ソーシャルワーカーの実践能力2022

    • 著者名/発表者名
      保正友子
    • 雑誌名

      日本福祉大学 社会福祉論集

      巻: 147 ページ: 31-58

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 事例のメタ分析に基づくベテラン医療ソーシャルワーカーの実践能力2019

    • 著者名/発表者名
      保正友子・江村宏子・太田聡子・楢木博之
    • 学会等名
      第67回日本医療社会福祉協会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi