• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校を基盤とした児童虐待予防モデルの開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関関東学院大学

研究代表者

澁谷 昌史  関東学院大学, 社会学部, 教授 (80460145)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード児童虐待 / 予防 / 市町村 / 小学校 / 連携 / 子ども・子育て支援 / 放課後児童クラブ / 人材育成 / 学校 / 社会福祉関係
研究成果の概要

本研究は、学校・学区を基盤として、学齢期児童への虐待予防を包括的に推進するためのモデルを構築することを目的としたものである。全国市町村への質問紙調査により、学校・学区単位で子どもの居場所の整備率が高いことを明らかにしたうえで、とくに整備率が良好と思われる放課後児童クラブに焦点を当て、「家庭環境が気になる子ども」にかかわって学校とどのように連携をしながら包括的支援を進めているのかについてインタヴューを実施した。その結果、同クラブが子どもや保護者はもちろん、学校ともお互いに顔の見える良好な関係を構築しながら、<学校―家庭>関係のクッション役となって子どもの権利擁護を推進していることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

放課後児童クラブ等の地域内の子どもの居場所が、家庭や学校とは異なる生活の場として、いっそうの注目を集めるようになっている。子どもの居場所が<家庭―学校>間でどのような役割を果たしているのかが明らかにしたことは、居場所の担い手が効果的に実践を展開するためのガイドライン作成の基礎資料として有用である。今後さらに地域内の子どもの居場所における人材確保・養成についての知見を積み重ねていくことができれば、学齢期児童を対象とした地域包括支援の推進を図ることになり、その中で効果的な児童虐待予防が実現していくことが期待される。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2019 2018 2017 2000 1990

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] <放課後児童クラブ-小学校>間連携の現状と課題--学校が参加する地域包括支援の開口部を探る2019

    • 著者名/発表者名
      澁谷昌史
    • 雑誌名

      関東学院大学人文学会紀要

      巻: 141 ページ: 39-50

    • NAID

      120006811480

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] すべての子どもと家族の地域資源となるために――社会的養護の課題から学ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      澁谷昌史
    • 雑誌名

      さぽーと

      巻: 66 ページ: 27-29

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特定妊婦とのソーシャルワークに関する文献研究――ソーシャルワーク実践の内容に焦点を当てて2018

    • 著者名/発表者名
      澁谷昌史
    • 雑誌名

      関東学院大学人文学会紀要

      巻: 137 ページ: 105-122

    • NAID

      120006382454

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会的養育で守る子どもと家族の権利――社会政策動向から次なる到達点を考える2017

    • 著者名/発表者名
      澁谷昌史
    • 雑誌名

      世界の児童と母性

      巻: 82 ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics 47(15)(742)2000

    • 著者名/発表者名
      澁谷昌史
    • 巻
      67
    • ページ
      -
    • DOI

      10.11501/2684790

    • ISSN
      0452-6104
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小児の精神と神経 : 日本小児精神神経学会機関誌 30(1/2)(110)1990

    • 著者名/発表者名
      澁谷昌史
    • 巻
      58
    • ページ
      -
    • DOI

      10.11501/3436899

    • ISSN
      0559-9040
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 学校・学区を単位として子ども・子育て支援の実施可能性2019

    • 著者名/発表者名
      澁谷昌史
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 児童・家庭福祉2021

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      中央法規
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 児童・家庭福祉2021

    • 著者名/発表者名
      『社会福祉学習双書』編集委員会
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      全国社会福祉協議会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 子ども家庭福祉の新展開2019

    • 著者名/発表者名
      才村 純、加藤 博仁、澁谷 昌史、前橋 信和、上村 麻耶、新川 泰弘、石井 章仁
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      同文書院
    • ISBN
      9784810314861
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ソーシャルワーク論2019

    • 著者名/発表者名
      木村 容子、小原 眞知子、志村 健一、内田 宏明、北島 英治、澁谷 昌史、大谷 京子、市瀬 晶子、石川 時子、木戸 宜子、畠山 由佳子、高瀬 幸子、今堀 美樹、芝野 松次郎
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085910
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 子ども家庭福祉2019

    • 著者名/発表者名
      澁谷 昌史、加藤 洋子、小堀 哲郎、田中 真衣、志濃原 亜美、金城 悟、谷口 純世、下尾 直子、板倉 香子、飯塚 美穂子
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      光生館
    • ISBN
      4332701976
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 子ども家庭福祉2019

    • 著者名/発表者名
      柏女 霊峰、澁谷 昌史、伊藤 嘉余子、佐藤 まゆみ、石田 慎二、小池 由佳、永野 咲、千賀 則史
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      全国社会福祉協議会
    • ISBN
      4793513069
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi