• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多人数の社会的場面におけるソーシャルスキル向上のための工学支援技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関湘南工科大学

研究代表者

湯浅 将英  湘南工科大学, 工学部, 准教授 (80385492)

研究分担者 本多 博彦  湘南工科大学, 工学部, 教授 (90339797)
片上 大輔  東京工芸大学, 工学部, 教授 (90345372)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードソーシャルスキル / コミュニケーションスキル / 多人数会話 / 擬人化キャラクタ / ヒューマン・エージェント・インタラクション / 福祉工学 / コミュニケーション / 擬人化エージェント / 多人数キャラクタ / エージェント / SST / マルチモーダルインターフェース / ユーザインターフェース / 感性情報学 / 社会福祉関係
研究成果の概要

本研究は、若者の社会的スキルの学習機会が減少していることを背景とし、多人数キャラクタを用いて会話の場、社会的場面を仮想的に再現し、社会的スキルの学習を促す対話システムの開発を目指した。検証実験ではユーザが適切な選択肢(言動)へ変更することが見られ、ソーシャルスキルを訓練および向上させるシステムの開発と実装の目的は達成できたと考える。多人数がいる状況で“意見を言う”練習の検証結果ではチュートリアル及び時間制限バーの有意性が確認できた。なお、ユーザはキャラクタで演じられた仮想的な場を実際の現場にいるかのように回答していたことも分かり、キャラクタによる仮想的な社会的場面の再現の有用性が確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多人数状況下でどのようなソーシャルスキルを学ぶべきかを整理し、圧力状況下で断るスキル、会話から抜けるスキル、多人数の中で意見を言うスキルにおいて、実用的な会話シーンや選択肢を用意できたことに意義があったと考える。検証実験においてユーザが適切な選択肢(言動)へ変更することが見られ、ソーシャルスキルを向上させるシステムの開発の目的は達成できたと考える。ウェブ上で動作するシステム開発にも着手しており、今後さらに広く活用してもらえるシステムになると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Do you forgive past mistakes of animated agents? A study of instances of assistance by animated agents2020

    • 著者名/発表者名
      Masahide Yuasa
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: -

    • NAID

      130007844739

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The inference of friendly communicative atmosphere created by geometric shapes2017

    • 著者名/発表者名
      Masahide Yuasa
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 8(6) 号: 6

    • DOI

      10.1177/2041669517744571

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コミュニケーション困難者との接し方を学ぶエージェントシステムの提案2020

    • 著者名/発表者名
      塩田大地,湯浅将英
    • 学会等名
      電子情報通信学会 東京支部学生会研究発表会2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 子供向けゲームイベントにおける司会者の行動分析 ~ 司会進行手順の作成とエージェント開発の試み2019

    • 著者名/発表者名
      二川 大輝,高橋 虎之介,小城 絢一朗,湯浅将英
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者・認知症者とのコミュニケーショントラブル解決を学ぶためのエージェントシステムの提案2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊 一矢・冨樫 瑛・飯村 稔真・鯨 流聖・小城 絢一朗・湯浅 将英
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCGシンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 擬人化キャラクタで生成される重複会話の評価2018

    • 著者名/発表者名
      湯浅 将英
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCGシンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 発話マインドを用いた空気を読ませるロボットの振る舞いが人間に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      本谷 智生・片上 大輔(東京工芸大)・湯浅 将英(湘南工科大)・大保 武慶・大海 悠太・曽根 順治・東本 崇仁・宇田川 佳久(東京工芸大)
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCGシンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 多人数キャラクタを用いた社会的場面におけるソーシャルスキル訓練システムの提案2017

    • 著者名/発表者名
      高井勇輝,中川拓海,小城絢一朗,片上大輔,湯浅将英
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Conversational Atmosphere Model and Reproduction by Animated Agents2017

    • 著者名/発表者名
      Masahide Yuasa
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi