• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童虐待発生予防となる親性を育む有機的な連携実践モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K04285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関大阪人間科学大学

研究代表者

中川 千恵美  大阪人間科学大学, 人間科学部, 教授 (30280035)

研究分担者 中島 尚美  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 特任准教授 (00510174)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード児童虐待発生予防 / 多職種連携 / 子育て世代包括支援センター / 親性準備性 / 連携における実践の型 / 継続した養育体制 / 母子保健との連携 / 継続した養育体制構築 / 子育て世代包括支援 / 妊娠期からの切れ目ない支援 / 学校保健 / 中学生の乳幼児とのふれあい / 親性育成 / 母子・学校保健
研究成果の概要

母子保健担当保健師との連携から検討し始めた本研究でしたが、妊娠期からの支援を担う子育て世代包括支援センターでの調整機能を果たす社会福祉士の役割にも注目した。
児童虐待発生予防の視点で、健全育成系と社会養護の枠組で判断せず、多様なニーズを抱え地域で養育しているすべての子どもと家庭への支援に向けた連携の展開の実際を検討した。代表的な研究成果は、4つの実践的な連携~つながり~の型を提示した。それらは、(1)「循環型・創出型つながり」(2)「予防型・重層的アウトリーチ型つながり」(3)「ニーズ対応型・包摂的つながり」(4)「安心・安全型つながり」である。本研究期間の研究成果をまとめた報告書作成を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究への着想は、2015(H27)年、子ども子育て新制度が実施され、地域の子ども・子育て支援事業では、すべての子育て家庭を対象にした継続的な支援体制の構築が問われている。国においても、近年深刻化する児童虐待の防止に向けた予防施策の充実が強く認識されている。虐待発生予防を着実に進めていくには、妊娠期からの親への準備と同時に、次代の親となる思春期となった児童をも対象と考え、彼らの自立への継続支援の中で、母子保健担当保健師、福祉職や子育て支援事業者等のより良い有機的な連携のあり方とそれらが機能する実践モデルの構築が求められている点等に、本研究の意義がある。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 児童虐待発生予防としての子育て世代包括支援センターでの多職種連携2020

    • 著者名/発表者名
      中川千恵美、中島尚美、小野セレスタ摩耶、山中徹二
    • 雑誌名

      大阪人間科学大学紀要

      巻: 19号

    • NAID

      40022302840

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 継続的な養育支援体制構築に向けた市区町村母子保健事業における事業評価の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      中川千恵美、中島尚美、小野セレスタ摩耶、山中徹二
    • 雑誌名

      大阪人間科学大学紀要

      巻: 17 ページ: 37-43

    • NAID

      40021595194

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域における家庭養育を促進する妊娠期からの有機的な連携について2021

    • 著者名/発表者名
      中川千恵美,中島尚美
    • 学会等名
      日本子ども 虐待防止学会(Jaspcan)第27回学術集会 かながわ大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 妊娠期からの継続した養育支援体制構築に向けた連携を機能させる社会福祉士の役割2020

    • 著者名/発表者名
      中川千恵美、中島尚美
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第26回学術集会 いしかわ金沢大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童虐待発生予防とソーシャルワーク2020

    • 著者名/発表者名
      中川千恵美
    • 学会等名
      大阪人間科学大学  公開講座2020『子どもの生活を支援する』
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童虐待発生予防としての子育て世代包括支援センターでの多職種連携2019

    • 著者名/発表者名
      中川千恵美、中島尚美、小野セレスタ摩耶、山中徹二
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 子育て世代包括支援センターにおける児童虐待発生予防となる多職種連携と親性準備性の育み2019

    • 著者名/発表者名
      中川千恵美、中島尚美、小野セレスタ摩耶、山中徹二
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会(Jaspcan)第25回学術集会 ひょうご大会 公募シンポ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Municipal maternal and child health services toward building continuous childrearing support:Present state and issues in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      C.Nakagwa, N.Nakashima, M.Ono, T.Yamanaka
    • 学会等名
      0903 2018 ISPCAN(International Society for the Prevention of Child Abuse and Neglect) Prague
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Continuous child rearing system in Japan:Foucusing on partnership with maternal child healt section2017

    • 著者名/発表者名
      Chiemi Nakagawa, Naomi Nakashima,Maya Selesta Ono
    • 学会等名
      THE PLAY GROUP MEETUP Hosted by Play Group Victoria,Austraria, Supported by State Goverment Victoria
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] エッセンシャル 児童福祉 第14章 子ども家庭への相談援助活動2019

    • 著者名/発表者名
      共著 中川千恵美
    • 出版者
      株式会社 みらい
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi