• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市町村における10代被虐待児の問題行動への支援実態と支援モデル作成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17K04288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関流通科学大学

研究代表者

加藤 曜子  流通科学大学, 人間社会学部, 教授 (90300269)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード要保護児童対策地域協議会 / 在宅支援 / 15歳以上の子ども / 若者 / 家庭支援 / 15歳~18歳未満 / 子ども若者支援地域協議会 / 市町村 / 15歳以上 / 被害児 / 市町村在宅支援 / 15歳以上の支援 / 問題行動 / 要保護児童 / 青少年 / 支援者 / 市区町村 / 支援 / 10代被害児 / 相談員コンペテンシー
研究成果の概要

本研究では、要保護児童対策地域協議会で取り組む15~18歳未満の虐待被害児の実態を明らかにし、相談員のための支援モデルを作成した。15歳以上の未解決の上位は「子どもに気になる行動が継続している」、「家族間のトラブル」で、18歳以後も支援の必要性が示唆された。援助拒否事例は3割を超え、10年以上関わっていても子どもに会えない例が含まれた。市区町村の要対協の在宅支援は親対応に重きが置かれる傾向にあるが、子どもおよび家族全体をアセスメントし、支援方針を立てるには子どもの面接の工夫が必要となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

要保護児童対策地域協議会が進行管理する15歳以上の児童についての在宅支援実態の全国調査(聞き取りも含む)は初めてである。また0歳以降に支援をうけなお15歳以上でかかわる例と15歳以上からの支援例に分け分析を試みた、聞き取り調査を実施したうえで、支援者がどのように支援をしていくのかについて、4段階に分けて支援モデルを提出した。15歳以上の子どもの支援には、日の当たらないところでもあり、また社会資源にも限度がある。また18歳以後についても課題が残るため、子ども若者支援地域協議会との連携などについて問題提起した。今後も15歳以上の子どもへの支援に光を当てるよう社会的に提言したことに意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 児童虐待から子どもを守るためにー子どもの権利の視点から2020

    • 著者名/発表者名
      加藤 曜子
    • 雑誌名

      自治実務セミナー

      巻: 1 ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 児童虐待防止法及び児童福祉法改正についての概観と今後2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 曜子
    • 雑誌名

      自治体法務研究

      巻: 58 ページ: 16-18

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 多機関間共同アセスメントから支援計画推進への課題2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 曜子
    • 雑誌名

      流通科学大学論集

      巻: 31 ページ: 55-69

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 要保護児童対策地域協議会における機関連携の在り方について2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 曜子
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 787 ページ: 55-61

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 児童虐待防止・支援のための多職種・多機関間の連携2019

    • 著者名/発表者名
      加藤曜子
    • 雑誌名

      健康教室

      巻: 823 ページ: 19-21

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 多機関間共同アセスメントから支援計画推進への課題2019

    • 著者名/発表者名
      加藤曜子
    • 雑誌名

      流通科学大学論集ー人間・社会・自然編(第31巻2号)

      巻: 31-2 ページ: 65-75

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 要保護児童対策地域協議会における機関連携の在り方について2019

    • 著者名/発表者名
      加藤曜子
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 787 ページ: 61-75

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童福祉法改正に関する課題―市区町村の役割を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      加藤曜子
    • 雑誌名

      流通科学大学論集 人間・社会・自然編

      巻: 31 ページ: 41-55

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 市町村の役割と児童福祉法改正2017

    • 著者名/発表者名
      加藤曜子
    • 雑誌名

      市政

      巻: 6 ページ: 31-33

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 要保護児童等に対する機関間連携の活性化2017

    • 著者名/発表者名
      加藤曜子
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 108 ページ: 42-50

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ネグレクトで育った子どもたちへの虐待防止ネットワーク2017

    • 著者名/発表者名
      加藤曜子他
    • 雑誌名

      厚生の指標

      巻: 64 ページ: 33-41

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 要保護児童対策地域協議会に登録される15歳以上の被害児2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 曜子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ネグレクト家庭への支援の実情2017

    • 著者名/発表者名
      加藤曜子
    • 学会等名
      第23回学術集会ちば大会日本子ども虐待防止学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神科医による子ども虐待予防のための親支援―要保護児童対策地域協議会利用2017

    • 著者名/発表者名
      加藤曜子
    • 学会等名
      第113回 日本精神神経学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi