• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育における児童・保護者のウェルビーイングを目指した「養育支援」のあり方の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関鎌倉女子大学短期大学部

研究代表者

太田 敬子  鎌倉女子大学短期大学部, 初等教育学科, 教授 (40352489)

研究分担者 臺 有桂  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (00341876)
中村 真一  鎌倉女子大学短期大学部, 初等教育学科, 准教授 (90789158)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード養育力 / 保護者支援 / 保育 / ウェルビーイング / 保育士 / 保護者 / 養育支援 / 保育所 / 市町村相談 / 児童相談所
研究成果の概要

保護者の養育力を高める支援のあり方について専門職の支援内容や支援家族の状況から検討を行った。インタビュー調査では、保育士、自治体児童家庭福祉担当職員、児童相談所児童福祉司から保護者への養育支援の実態と課題及び機関連携に影響を与える要因などを明らかにした。保育所、認定こども園の実務者対象アンケート調査を実施し、養育支援を必要とする子どもと家族の状態、保育者の支援を阻害又は高める要因を探る上で有益な基礎的データを得た。子育て初期からの保護者支援、家庭ソーシャルワーク実践に「保護者の養育力を高める支援」を位置付けることは、家族問題の重症化の予防、他機関連携の面からも有益であるとの結果が導き出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子育て家庭のウェルビーイングを安定して支えるためには、保護者の養育力を高める支援という視点が不可欠である。保護者が自分の子育てに主体的に向き合い、子どもの養育を通して保護者自身が成長していく支援のあり方を位置付けていくことは、保護者支援の効果をより高めていくことにつながる。乳幼児期の子育て家庭の中核を支える保育施設の持つ機能の有益性をさらに発揮する上でも、また、保育や子育て支援、地域保健福祉、市区町村子ども家庭福祉、児童相談所等の支援や見守りが分断することなく、長期的、継続的に家庭に介入する際の共通の指標となりうる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi