• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的認知能力の個人差と脳皮質活動・視線サイモン効果との関連性に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

若林 明雄  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30175062)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード社会的認知 / 認知スタイル / 視線サイモン効果 / 皮質血流 / 個人差 / 社会的認知能力 / 心の理論(ToM) / 視線処理 / 皮質血流状態 / 脳皮質活動 / 注意 / 感情 / こころの理論 / 共感性 / 視線
研究成果の概要

E-S モデルに基づく認知スタイルの E-type と S-type の被験者を抽出し,視線サイモン課題の遂行中の脳皮質血流をfNIRSで測定した。その結果,視線サイモン課題の正答反応のRTで,刺激条件間で有意差があり,E-type 群は S-type 群よりも写真刺激条件,Oval刺激条件で,視線方向と反応方向の不一致時にRTが大きくなったが,Rectangle刺激条件では両群に差は見られなかった。皮質血流状態では,E-type 群が視線サイモン課題遂行時に側頭部の血流量が増加したのに対し,S-type 群は課題遂行時に前頭前野の血流の増加が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知スタイルが異なる参加者では,視線サイモン課題における反応時間に違いが認められただけでなく,課題遂行中の皮質血流状態に違いが認められた。E-type の参加者(Empathizer)では,視線刺激の処理中に側頭部の血流量が増加したのに対して,S-type の参加者では,同じ視線刺激処理中に前頭前野の血流量が増加した。
この結果は,同様の視線処理を必要とする認知負荷時において,賦活する脳皮質の部位が異なり,同様の刺激を E-type では情動的刺激として,S-type では非情動的(物的)刺激として処理していたことを示唆し,認知スタイルにより脳機能に違いがあることを示している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The HEXACO-100 across 16 languages: A large-scale test of measurement invariance2019

    • 著者名/発表者名
      Thielmann, I., Akrami, N., Babarovic, T., Wakabayashi, A., Lee, K. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Personality Assessment

      巻: 101

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A cross-cultural study of autistic traits across India, Japan, and the UK.2018

    • 著者名/発表者名
      Carruthers, S., Kinnaird, E., Rudra, A., Wakabayashi, A., Hoeksrea, R. et al.
    • 雑誌名

      Molecular Autism

      巻: 9 号: 1 ページ: 52-61

    • DOI

      10.1186/s13229-018-0235-3

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Individual differences and the effect of face configuration information in the McGurk effect2018

    • 著者名/発表者名
      Ujiie Y, Asai T, Wakabayashi A
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 236 号: 4 ページ: 973-984

    • DOI

      10.1007/s00221-018-5188-4

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 他者の痛み経験時の事象と表情が観察者の痛み理解と不快感に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      河村康佑、若林明雄
    • 雑誌名

      認知心理学研究

      巻: 15 号: 1 ページ: 13-19

    • DOI

      10.5265/jcogpsy.15.13

    • NAID

      130006251026

    • ISSN
      1348-7264, 2185-0321
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Uniqueness of the gaze cue in spatial anisotropy of visual attention2017

    • 著者名/発表者名
      Eito, H. & Wakabayashi, A.
    • 学会等名
      Fechner Day 2017 The 33rd Annual meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 他者の痛み観察時の不快感における道具と身体の接触の影響2017

    • 著者名/発表者名
      河村康佑・若林明雄
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 刺激の弁別しやすさが視覚的注意シフト方向の異方性に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      永登大和・若林明雄
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi