• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帰属過程に関する文化差の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関学習院大学

研究代表者

外山 みどり  学習院大学, 文学部, 名誉教授 (20132061)

研究分担者 山田 歩  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00406878)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード社会的認知 / 普遍性-特殊性 / 態度帰属 / 対応バイアス / 普遍性ー文化特殊性 / 因果的思考 / 帰属バイアス / 普遍性-文化特殊性 / 原因帰属 / 自己記述 / 対人認知 / 文化 / 自己認知 / 他者認知 / 認知のエラー / 社会系心理学 / 文化比較
研究成果の概要

従来、文化差が指摘されてきた帰属過程の諸現象、特に態度帰属における対応バイアスについて、その基礎的な推論過程における文化差の有無を再検討し、状況的な拘束力に気づかせるような実験操作が対応バイアスを消失させるか否かを、日米の成人サンプルを用いて検証した。その結果、日米のサンプルが示したパターンは非常に類似しており、アメリカ人の参加者でも日本人同様、状況の拘束力に気づくと対応バイアスを起こさなくなる傾向が見出された。帰属過程の基本的な推論過程には文化差が少ないことが確認されたが、使われたトピックに対する態度には文化差が見られ、文化により優勢な通念が異なることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

対応バイアスに関しては、日本人もアメリカ人同様のバイアスを示すことを再確認した上、態度推測の前に因果関係の考慮を促す実験操作が、日本人とアメリカ人のどちらに対しても、同様に対応バイアスを消滅させることを示したことは意義が高い。この結果から、態度帰属における基本的な推論プロセスの普遍性が確認できたと言える。
また、自己記述の文化比較研究でよく用いられる20答法についても、日本人の場合には、文頭の「私は」の有無や教示文によって記述内容が大きく異なることがわかり、比較のツールとしての限界を指摘できた点も意味があった。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会心理学における文化研究の成果と課題2019

    • 著者名/発表者名
      外山みどり
    • 雑誌名

      学習院大学文学部研究年報

      巻: 66 ページ: 163-181

    • NAID

      120006859719

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] The role of causal thinking in correspondence bias: A comparative study of American and Japanese adults.2023

    • 著者名/発表者名
      Toyama, M.
    • 学会等名
      Society for Personality and Social Psychology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 因果的思考による対応バイアスの低減2023

    • 著者名/発表者名
      外山みどり
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Does causal thinking attenuate correspondence bias?: Comparison between US and Japanese samples.2022

    • 著者名/発表者名
      Midori TOYAMA & Ayumi YAMADA
    • 学会等名
      Society for Personality and Social Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is Twenty-Statements-Test a reliable tool for the cross-cultural study of self?2021

    • 著者名/発表者名
      Toyama, M. & Yamada, A.
    • 学会等名
      Society for Personality and Social Psychology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日常的事象に対する日本人大学生の原因帰属2020

    • 著者名/発表者名
      外山みどり
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日常的事象に対する日本人の原因帰属2019

    • 著者名/発表者名
      外山みどり
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己記述の内容に影響を与える要因ー書式と教示の効果ー2019

    • 著者名/発表者名
      外山みどり
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ナッジと意識的自覚2019

    • 著者名/発表者名
      山田歩
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人大学生のセルフ・アイデンティティ2018

    • 著者名/発表者名
      外山みどり
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The role of causal thinking in determining affective reactions after failure2018

    • 著者名/発表者名
      Midori Toyama & Tomoko Kuramoto
    • 学会等名
      Society for Personality and Social Psychology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 選択と誘導の認知科学2019

    • 著者名/発表者名
      山田 歩
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516182
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi