研究課題/領域番号 |
17K04325
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
笹尾 敏明 国際基督教大学, 教養学部, 特任教授 (10296791)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | organizational diversity / foreign workers in Japan / cultural complexity / cultural diversity / foreign workers / work environment / scale development / 外国人労働者 / 文化的多様性 / 企業組織 / ウエルビーイング / diversity / psychological well-being / multilayered culture / ecological models / cultural multiplicity / well-being / ウェルビーイング / 多文化組織 / 文化の多層性 / 韓国人 / 中国人 / ブラジル日系人 / コミュニティ心理学 |
研究成果の概要 |
当該プロジェクトの目的は、(1)いくつかの職場組織における日本人労働者だけでなく外国人労働者の文化的経験を評価するのに有用な「多層的文化の複雑性」という概念を測定するための心理測定学的に実行可能な尺度を開発すること、(2)上記尺度の結果を検証するための定性的データを外国人労働者のサンプルで取得すること、の二つであった。その結果、当初考えていたよりも概念が複雑であったため、尺度の改訂は何度か繰り返され、最終的な尺度が完成した。また、外国人社員と日本人社員の個人インタビューとフォーカスグループインタビューの結果、多様な職場環境で働くことに対する認識には大きな違いがあることが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
このプロジェクトの意義は、日本の職場環境における文化的多様性を評価するための新しい概念が提案されたことと、心理測定尺度が開発されたことにある。この新しい尺度は、日本人労働者だけでなく、外国人労働者の文化的経験を理解するためにも用いることができる。
|