• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団間葛藤状況における被社会的影響性に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04335
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関広島修道大学

研究代表者

中西 大輔  広島修道大学, 健康科学部, 教授 (30368766)

研究分担者 横田 晋大  広島修道大学, 健康科学部, 教授 (80553031)
井川 純一  大分大学, 経済学部, 准教授 (90748401)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード社会的ジレンマ / 集団間葛藤 / 文化的群淘汰 / 社会的影響 / 多層淘汰理論 / 社会的情報 / 多層淘汰 / 囚人のジレンマ / 協力 / 内集団バイアス / 多重淘汰理論
研究成果の概要

文化的群淘汰理論では多数派同調傾向が社会的ジレンマ状況で協力率を上昇させると主張されており、その理論は申請者らによるシミュレーションでも支持されている (横田・中西, 2012)。しかし、その後に行われたシミュレーションでは、集団間葛藤状況では多数派同調だけではなく、少数派同調にも適応基盤があり、それが協力率の全体的低下を招くことが示された (中西・横田, 2015)。社会的影響の多様性を踏まえると、理論の適用範囲が限定されてしまうことを意味する。以上の知見を踏まえ、本研究では集団間葛藤状況における多様な社会的影響に関するモデルの生態学的妥当性を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、他者の行動が見られる条件でのみ内集団への協力率が高くなるという結果が得られた。これは文化的群淘汰理論を支持するものであった。さらに、協力率と実験参加報酬との相関は 統制群 (1グループの社会的ジレンマ状況) でのみ負の相関関係が得られており、集団間葛藤の存在する他の条件では協力率が高いほど報酬額が少なくなるわけではないことが明らかになった。これは集団間葛藤の操作が十分に行われていたことを示すデータである。このように、自グループの他者の行動が見られることは自集団への貢献を増すが、それが結果的に集団間の葛藤を強めてしまうことには注意が必要であるという示唆が得られた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 野球チームのファンの内集団協力に関する場面想定法実験2019

    • 著者名/発表者名
      中川裕美・横田晋大・中西大輔
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 90 号: 1 ページ: 87-92

    • DOI

      10.4992/jjpsy.90.17335

    • NAID

      130007636881

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Effect of Intergroup Conflict on Ingroup Cooperation and Conformity: An Experimental Vignette Study2017

    • 著者名/発表者名
      Yokota Kunihiro、Nakanishi Daisuke
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 59 号: 4 ページ: 309-317

    • DOI

      10.1111/jpr.12160

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Two types of ingroup cooperation, group-based and reciprocity-based psychological mechanisms.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, Y., Yokota, K., & Nakanishi, D.
    • 学会等名
      Human Behavior and Evolution Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ingroup cooperation and the frequency dependent strategy.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, D., Yokota, K., Igawa, J., & Nakagawa, Y.
    • 学会等名
      Human Behavior and Evolution Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外集団の存在は互恵性の期待の効果を減じるか? 野球ファンを用いた場面想定法実験2018

    • 著者名/発表者名
      中川裕美・横田晋大・中西大輔
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Ingroup favouritism in Japanese baseball fans.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, Y., Yokota, K., & Nakanishi, D.
    • 学会等名
      The European Conference on Psychology & the Behavioral Sciences
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 野球ファンの内集団ひいき--社会的アイデンティティ理論と閉ざされた一般互酬仮説の妥当性の検討--2017

    • 著者名/発表者名
      中川裕美・横田晋大・中西大輔
    • 学会等名
      日本社会心理学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] カープファンの内集団ひいき--社会的アイデンティティ理論と閉ざされた一般互酬仮説の妥当性の検討--2017

    • 著者名/発表者名
      中川裕美・横田晋大・中西大輔
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 野球ファンの内集団ひいき--協力行動のコストに着目して--2017

    • 著者名/発表者名
      中川裕美・中西大輔
    • 学会等名
      中国四国心理学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi