研究課題/領域番号 |
17K04355
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
村瀬 俊樹 島根大学, 学術研究院人間科学系, 教授 (70210036)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 注意 / 言語 / 文化 / 背景 / 中心対象 / 注意配分 / 入力言語 / 談話 / 代名詞省略 / 場面認知 / 発達心理学 / 代名詞 / 育児語 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本人が北米人よりも中心的な対象を注視する度合いが低く、周辺の状況や背景を注視する度合いが高いという注意配分の文化差に対する、日本語による言語表現を聞き慣れることの影響を検討した。談話レベルで、場面についての叙述を中心対象から始めるナレーションを聞く経験をした方が、叙述を背景から始めるナレーションを聞く経験をした場合よりも、雑音を聞きながら場面を見る際も、中心対象への注視時間の割合が高くなった。このことは、日本人が北米人よりも背景を注視する割合が高く、中心対象を注視する割合が低いことに、背景を先に述べるという日本語の談話を聞く経験が影響を与えていることを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本を含む東アジアの人が、北米の人よりも包括的認知をする傾向が強いことは様々な研究で明らかになっているが、そのような文化差の形成要因については明らかになっていない。本研究は、注意配分に焦点を当て、日本語を聞くという経験が、そのような文化差に影響を与えているということを示唆した。世界に対する認知の仕方の文化差を生み出す要因を明らかにすることは、文化間の軋轢の原因を理解し、その解消を図る1つの方法であり、本研究は、そのことに関する1つの知見を提供している。
|