研究課題/領域番号 |
17K04368
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
河原 紀子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (90367087)
|
研究分担者 |
根ケ山 光一 早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (00112003)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 親密な友達 / 幼児 / 仲間関係 / 仲間づくり活動 / 縦断研究 / 親密な友だち / 集団づくり / 小学校への移行期 / 教育系心理学 |
研究成果の概要 |
幼児期における「親密な友達」の形成過程を明らかにするために、幼児へのインタビュー、保育場面の観察などを継続的に実施した。その結果、3歳児は「親密な友達」が時間経過の中で変化しやすく、4歳から5歳前半では「遊ぶ友達」の継続性・一貫性、相互に選択し合う関係が見られた。さらに、5歳後半には「親密な友達」とはいつも一緒に遊ぶとは限らず、好意的な感情をもつ「仲良しの友達」として認識され、それらは就学後2~4か月継続する可能性が示された。また、「仲間づくり活動」における子ども同士の社会的相互作用の特徴を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で明らかにされた幼児期の「親密な友達」の形成過程の特徴は、幼児の仲間関係の発達的理解、保育における集団づくりや子ども同士の関係づくり進める上で有益な知見である。加えて、幼児期の「親密な友達」の認識が就学後も継続する可能性はコロナ禍という特殊な状況における貴重な知見でもある。また、保育における「仲間づくり活動」で行われる「話し合い」は、子ども同士の意見表明・交換を促す取り組みであり、「子どもの権利条約」に規定された「意見表明権」を保障する意義あるものである。
|