• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期における特定の「親密な友達」の形成過程:「仲間づくり活動」の縦断的観察から

研究課題

研究課題/領域番号 17K04368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関共立女子大学

研究代表者

河原 紀子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90367087)

研究分担者 根ケ山 光一  早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (00112003)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード親密な友達 / 幼児 / 仲間関係 / 仲間づくり活動 / 縦断研究 / 親密な友だち / 集団づくり / 小学校への移行期 / 教育系心理学
研究成果の概要

幼児期における「親密な友達」の形成過程を明らかにするために、幼児へのインタビュー、保育場面の観察などを継続的に実施した。その結果、3歳児は「親密な友達」が時間経過の中で変化しやすく、4歳から5歳前半では「遊ぶ友達」の継続性・一貫性、相互に選択し合う関係が見られた。さらに、5歳後半には「親密な友達」とはいつも一緒に遊ぶとは限らず、好意的な感情をもつ「仲良しの友達」として認識され、それらは就学後2~4か月継続する可能性が示された。また、「仲間づくり活動」における子ども同士の社会的相互作用の特徴を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかにされた幼児期の「親密な友達」の形成過程の特徴は、幼児の仲間関係の発達的理解、保育における集団づくりや子ども同士の関係づくり進める上で有益な知見である。加えて、幼児期の「親密な友達」の認識が就学後も継続する可能性はコロナ禍という特殊な状況における貴重な知見でもある。また、保育における「仲間づくり活動」で行われる「話し合い」は、子ども同士の意見表明・交換を促す取り組みであり、「子どもの権利条約」に規定された「意見表明権」を保障する意義あるものである。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 絆の音楽性 : 乳幼児と養育者のあわいにあるもの2023

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 23 ページ: 513-518

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 逆境体験からみた縦断研究2022

    • 著者名/発表者名
      根ケ山光一
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 33 ページ: 221-233

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 4、5歳児におけるグループでの「話し合い」に関する予備的検討 ―合意形成過程に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 雑誌名

      共立女子大学家政学部紀要

      巻: 68 ページ: 73-84

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保護者アンケートにみる保育園から小学校への移行期における友だち関係:コロナ禍により友だちとの接触が制限されたことを考慮して2021

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 雑誌名

      共立女子大学家政学部紀要

      巻: 67

    • NAID

      120006979725

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児期における「友だち」の認識 : インタビュー調査による短期縦断的検討2020

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 雑誌名

      共立女子大学家政学部紀要

      巻: 66 ページ: 133-140

    • NAID

      120006799274

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児期における「親密な友だち」の発達的特徴 :横断的検討から2019

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 雑誌名

      共立女子大学・共立女子短期大学総合文化研究所紀要

      巻: 25 ページ: 87-100

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子育てにいきる発達の話(第4回)3歳児の仲間関係 : 友達に伝える気持ちの育ちに向けて2018

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 雑誌名

      みんなのねがい

      巻: 626 ページ: 6-8

    • NAID

      40021563226

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子育てにいきる発達の話(第5回)4歳児の仲間関係 : 気持ちや行動をコントロールする力の育ち2018

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 雑誌名

      みんなのねがい

      巻: 627 ページ: 6-8

    • NAID

      40021633402

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子育てにいきる発達の話(第6回)5歳児の仲間関係 : 他者を思いやる心の育ち2018

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 雑誌名

      みんなのねがい

      巻: 628 ページ: 6-8

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本の子育てを考える : アロマザリング・国際比較から2017

    • 著者名/発表者名
      根ケ山光一
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 71 ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 5歳児におけるリーダー決めの話し合いの事例的検討ー自他認識の変化に着目してー2024

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 幼児期における「特定の友だち」関係の認識(2)―幼児の回答と保育者評価の比較による縦断的検討―2023

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期における「特定の友だち」関係の認識―インタビュー調査による縦断的検討―2022

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A longitudinal study of the formation of peer relationships in early childhood.2021

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, N & Negayama, K.
    • 学会等名
      The 32th International Congress of Psychology. 2020+(Online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 4歳児におけるグループでの話し合いの展開過程 ―初めての話し合いで意見調整が見られなかった事例に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Dyadic analysis of peer relationships in 3-year-olds: Comparison of children’s sociometric data and teachers' reports2020

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, N & Negayama, K.
    • 学会等名
      29th Annual Meeting 2019 EECERA
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 4歳児における「友だち」の認識 ―子どもの回答と保育者の評価の比較から―2019

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期における「友だち」の認識:縦断的検討から2019

    • 著者名/発表者名
      河原紀子・根ヶ山光一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会発表
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The perception of intimate friends in preschool children: A comparison between children and nursery teachers.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, N & Negayama, K.
    • 学会等名
      25th Biennial Meeting 2018 ISSBD
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児期における「友だち」の認識2018

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] からだがたどる発達2024

    • 著者名/発表者名
      根ケ山光一・外山紀子・河原紀子ほか
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571230691
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 共有する子育て:沖縄多良間島のアロマザリングに学ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      根ケ山光一・外山紀子・宮内洋
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      4760824243
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi