研究課題/領域番号 |
17K04384
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 京都ノートルダム女子大学 |
研究代表者 |
尾崎 仁美 京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 教授 (10314345)
|
研究分担者 |
松島 るみ 京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 教授 (40351291)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 大学生 / ラーニングアウトカム / 学習成果 / 縦断調査 / 学業への取り組み / 大学教育 / 教育系心理学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、大学生におけるラーニングアウトカムの獲得プロセスを解明することであった。入学時から3年間の縦断調査を実施した結果、ラーニングアウトカムの関連要因には学年差があること、授業だけでなく社会的活動等の正課外活動も多様な力の獲得につながることが示された。学業への取り組みが消極的な者は、積極的な者と比べると様々な力の獲得が低いと認識されていたが、3年間の変化を検討すると、他者と協働する力や、意見を相手に伝える力等において、学年による向上が認められた。本研究により、一時点での評価や個人差のみでなく、学年進行に伴う変化や個人の成長にも着目してラーニングアウトカムを捉える必要性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、大学生のラーニングアウトカムの評価やラーニングアウトカムに関連する要因について研究が蓄積されつつあるが、ラーニングアウトカムに影響する学年特有の要因や心理的課題についてはあまり研究が行われていない現状がある。本研究では、正課教育および正課外活動のどのような要因が大学生のラーニングアウトカムの獲得を促進させるのかという点について、学年や時期におけるラーニングアウトカムへの関連要因や、学業への取り組み方によるラーニングアウトカムの差異を明らかにしたことにより、大学における授業や学生支援の在り方に貢献することが期待される。
|