• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児におけるネガティブではない泣きの表出と理解の発達

研究課題

研究課題/領域番号 17K04393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関九州ルーテル学院大学

研究代表者

和田 由美子  九州ルーテル学院大学, 人文学部, 教授 (70302362)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード泣き / 発達 / 幼児 / 感情 / 涙 / 感情表出 / 感情理解 / 教育系心理学
研究成果の概要

母親へのweb調査の結果、「安心」による泣きを示す幼児では、泣きやすい傾向と泣きの抑制傾向の両方が見られたが、「成功・勝利」「感動」による泣きではいずれの傾向も見られなかった。「安心」による泣きは、泣きたくなる状況が生じ、その状況で泣かずに我慢する能力の発達に伴って生じるが、「成功・勝利」「感動」による泣きは異なる認知的要因によって媒介されている可能性が示唆される。ネガティブではない泣きを表出する幼児ではうれしい理由での泣きを理解している割合が高かったが、うれしい泣きを理解している幼児の半数以上は表出経験がなく、ネガティブではない泣きの表出経験は理解を促進するが必須ではないと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

泣きの研究の多くは乳児または成人を対象としており、幼児期の泣きの発達過程についての実証的研究は少ない。本研究はネガティブではない泣きが幼児でも見られること、安心による泣きが一般的な泣きやすさと泣きの抑制の両方と関連して生起すること、成功・勝利や感動による泣きには異なる認知的要因が関わっていることを実証的に示したものであり、幼児の感情発達についての重要な基礎データになると考えられる。ネガティブではない泣きは、感情制御能力や他者の感情の理解能力など、様々な認知・感情発達と関連して生じてくると想定され、その発達過程の解明は幼児の感情発達を理解するための新たな切り口になることが期待される。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児におけるネガティブではない泣きの直接観察事例の分類ー保育者への質問紙調査からー2020

    • 著者名/発表者名
      和田由美子・井﨑美代
    • 雑誌名

      心理・教育・福祉研究

      巻: 19 ページ: 49-59

    • NAID

      40022257765

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 幼児におけるネガティブではない泣きの生起状況の分類ー保育者への質問紙調査よりー2018

    • 著者名/発表者名
      和田由美子・井﨑美代
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi