• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期の感情コンピテンスを支える文化的要因の検討-感情表出機能に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 17K04395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関新見公立大学

研究代表者

芝崎 美和  新見公立大学, 健康科学部, 教授 (00413542)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード感情コンピテンス / 感情表出 / 保育 / 遊び / 愛着 / 特性理解 / 向社会性 / 攻撃性 / 文化的要因 / 幼児 / 観察研究 / 教育系心理学
研究成果の概要

幼児の感情コンピテンスを高める要因について、幼児教育の質、保育者および他児による特性理解という2つの点から明らかにした。第1に、保育場面での遊びの質と保護者による肯定的捉え、特定の他児との愛着関係、保育者との愛着関係が感情表出力の向上に貢献すること、第2に、保育者は実際の幼児の姿からその特性を正確に把握しており、感情表出の困難さは幼児の特性理解にマイナスに影響しないことが明らかにされた。第3に、ネガティブな表情で向社会的行動を示す他児は「意地悪な子」であり、ポジティブな表情で攻撃的に振る舞う他児は「優しい子」であるなど、他児の特性に関する幼児の理解には感情表出の困難さが影響することが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、幼児期での感情コンピテンスを高める文化的要因を、保育者との相互作用を含む幼児教育の質、保育者および他児による特性理解という2つの観点から明らかにした。感情表出の困難さが、保育者および幼児における他児の特性理解にいかに影響しうるかを明らかにし、他児や保育者との愛着関係や遊びの質が感情コンピテンスと関連することを示した本研究は、保育環境や遊びの中で幼児の感情コンピテンスを向上させる手がかりを提供したという点において意義がある。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (14件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 協同学習における子ども理解 : 領域「人間関係」における事例検討から2022

    • 著者名/発表者名
      芝崎美和・芝崎良典
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 43 ページ: 43-50

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 謝罪についての被害者の認知:加害者の謝罪に関する情報と被害者のパーソナリティに着目して.2021

    • 著者名/発表者名
      芝崎美和・芝崎良典
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 42 ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 被害者は加害者をいかに認知するか -2つの謝罪情報の処理に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      芝崎美和・芝崎良典
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 41 ページ: 49-54

    • NAID

      130008078423

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] UPI (University Personality Inventory) は退学を予測することができるか2020

    • 著者名/発表者名
      芝崎良典・芝崎美和
    • 雑誌名

      四国大学全学共通教育センター年報

      巻: 6 ページ: 47-55

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生の心の健康度は4年間でどのように変化するのか2020

    • 著者名/発表者名
      芝崎良典・芝崎美和
    • 雑誌名

      四国大学紀要人文・社会科学編

      巻: 53 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児の協同活動における特徴: アクションリサーチによる会話分析から2019

    • 著者名/発表者名
      芝崎美和・芝﨑良典・湯澤美紀
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 40 ページ: 121-126

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 具体的事例と関連づけることによって,授業内容の理解はうながされるか2019

    • 著者名/発表者名
      芝崎良典・芝崎美和
    • 雑誌名

      四国大学全学共通教育センター年報

      巻: 5 ページ: 33-41

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 感情表出に難しさを持つ幼児に対する保育学生の介入:感情表出風土との関係性2018

    • 著者名/発表者名
      芝崎美和・芝崎良典・湯澤美紀
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 39 ページ: 31-37

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] なぜひとはファットマン課題では何もしないことを選ぶのか2018

    • 著者名/発表者名
      芝崎良典・芝崎美和
    • 雑誌名

      四国大学紀要人文・社会科学編

      巻: 51 ページ: 59-64

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 青年は孤独とどう向き合っているか2018

    • 著者名/発表者名
      芝崎良典・芝崎美和
    • 雑誌名

      四国大学紀要人文・社会科学編

      巻: 51 ページ: 65-70

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 領域「人間関係」における協同学習の効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      芝崎美和・芝崎良典
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 38 ページ: 51-56

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 説明行動と罪悪感・羞恥感情との関連性:青年期女子を対象とした検討2017

    • 著者名/発表者名
      芝崎美和・芝崎良典
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 38 ページ: 35-40

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 被害者は加害者をいかに認知するか:2つの謝罪情報の処理に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      芝崎美和・芝崎良典
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 休日の座位時間が認知機能に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      芝崎良典・芝崎美和
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児の協同活動における感情の意味2020

    • 著者名/発表者名
      芝崎美和・芝崎良典・湯澤美紀
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ひとと理解しあえるという思いと孤独感との関連2020

    • 著者名/発表者名
      芝崎良典・芝崎美和
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 睡眠量が認知機能に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      芝崎良典・芝崎美和
    • 学会等名
      日本発達心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児の他者特性理解:対人葛藤状況下における他児の行為と表情の一致・不一致に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      芝崎美和・芝崎良典・湯澤美紀
    • 学会等名
      第61回日本教育心理学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 両親の養育態度の不一致が子どもの自尊心に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      芝崎良典・芝崎美和
    • 学会等名
      第61回日本教育心理学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 他児の向社会的特性についての幼児の理解に表情が及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      芝崎美和・芝崎良典・湯澤美紀
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 孤独感類型による孤独への向き合い方のちがい2018

    • 著者名/発表者名
      芝﨑良典・芝﨑美和
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの感情発達を支えるもの:文化・社会・保育の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      湯澤美紀・芝﨑美和・徳田英子・渡辺弥生
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 他児との信頼関係を基盤とした仲間関係の展開2018

    • 著者名/発表者名
      芝崎美和・芝崎良典
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 知覚された両親の養育態度と孤独感類型との関連2018

    • 著者名/発表者名
      芝崎良典・芝崎美和
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期の感情表出を促す文化的要因2017

    • 著者名/発表者名
      芝崎美和
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 孤独感類型尺度LSOの構成概念妥当性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      芝崎良典・芝崎美和
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 資質・能力を育む 保育内容 領域 人間関係 :こどもにとっての人間関係とは2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤崇・芝崎美和 他12名
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      教育情報出版
    • ISBN
      9784909378514
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 新・教職課程演習第5巻 教育心理学2021

    • 著者名/発表者名
      外山美樹・湯澤正通・芝崎美和ほか19名
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      4319003462
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新・子ども理解と援助:その理論と方法2021

    • 著者名/発表者名
      入江慶太・芝崎美和ほか11名
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      教育情報出版
    • ISBN
      4909378359
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi