• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病夫婦の疾病受容プロセスの解明と家族介入方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関東北学院大学 (2019-2021)
東北大学 (2017-2018)

研究代表者

東海林 渉  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (00720004)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード糖尿病 / 夫婦 / 家族支援 / 疾患受容 / 病いの引き受け / 適応プロセス / 夫婦支援 / 医療人類学 / ナラティブ / 支援ツール / 疾病受容 / 家族介入 / 臨床心理学
研究成果の概要

本研究では、糖尿病を有する夫婦の疾病受容プロセスを解明し、糖尿病を有する家族・夫婦への心理臨床的支援のポイントを検討した。
文献レビューと調査研究により、以下の成果を得た。(1) 夫婦の適応プロセスを理解するための補助ツールを開発した。(2) 糖尿病の家族支援に関する支援パラダイムの捉え直しを行ない、糖尿病を「家族の病い」と捉える視点を提案した。(3) 独自のツールやPRISM(Sensky & Buchi, 2016)などの既存のツールを用いて糖尿病を有する夫婦の疾病受容プロセスを検討した。(4) 糖尿病の家族支援における指針の整理と糖尿病夫婦の心理支援における課題の整理を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病の家族支援・夫婦支援の重要性は学術的にも社会的にも注目されているものの、心理的支援に関するポイントは十分に整理されていなかった。そこで本研究では、夫婦が糖尿病という病いにどのように適応して向き合っていくかを理解するための枠組みを整理し、面接調査によりその疾病受容プロセスを検討した。さらに本研究では、実際の臨床現場で使用できるツールを開発し、そのプロセスを支援するポイントを整理することができた。以上、本研究では、これまで心理的アプローチの整備が十分とは言えなかった糖尿病を抱えた家族・夫婦の心理支援の領域において、科学的な成果と実際的な工夫を提供することができた。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 医療者の物語/語りの重要性を「再帰的自己」の視点から再考する2020

    • 著者名/発表者名
      東海林渉
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 12 ページ: 66-70

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 糖尿病患者の個人支援と家族支援2019

    • 著者名/発表者名
      東海林渉
    • 雑誌名

      家族心理学年報

      巻: 37 ページ: 98-108

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児糖尿病サマーキャンプでの「病気の開示」に関する討議型勉強会の報告2021

    • 著者名/発表者名
      東海林渉・石上友季子・近睦章・及川嶺・公文代將希・久保晴丸・豊田将夫・西井亜紀・山本淳平・菅野潤子・藤原幾磨
    • 学会等名
      第26回日本小児・思春期糖尿病学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 糖尿病と生きる者の「病い」の引き受け -Pictorial Representation of Illness and Self Measure(PRISM)を用いた検討-2020

    • 著者名/発表者名
      東海林渉
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 家族内でお互いの「病い」の物語を語ること:それは物語を変容しうるか?2019

    • 著者名/発表者名
      東海林渉
    • 学会等名
      日本糖尿病医療学学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 治療中断を繰り返すうちに糖尿病合併症が重症化してくる患者の困難な療養支援2018

    • 著者名/発表者名
      阿部絵理子・金野靖子・佐川みゆき・文屋展子・宍戸可成子・○東海林渉・氏家啓太・丹治泰裕・赤井裕輝
    • 学会等名
      第5回 日本糖尿病医療学学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖尿病を持つ夫婦の食事療法を支援する援助ツールの開発――「三要素バランスモデル」に基づく評価キットの考案――2017

    • 著者名/発表者名
      東海林渉
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 健康医療心理学の臨床的展開(島井哲志・長田久雄・小玉正博(編)『健康・医療心理学入門 [改訂版] 』)2020

    • 著者名/発表者名
      東海林渉・大木桃代
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641221420
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi