• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル化する大学における学生のメンタルヘルス促進を目指した予測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

佐々木 恵  北陸先端科学技術大学院大学, 保健管理センター, 准教授 (10416183)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードグローバル / 大学生 / メンタルヘルス / 予測的研究 / レジリエンス / 肯定的未来志向の育成 / 日本人学生と留学生 / ストレス / 健康心理学 / 健康開発 / グローバル化
研究成果の概要

本研究課題は,留学生を含む大学生のメンタルヘルスやストレスの規定要因について明らかにすることを目的として行われた。一連の調査における検討の結果,日本人学生・留学生ともにレジリエンスのうちの肯定的な未来志向の促進がメンタルヘルスの維持・増進に有用であることが示唆された。肯定的な未来志向の弱さは先延ばし行動傾向の強さと関連があることも示唆された。この知見を活用した臨床実践においては,介入プログラム自体が学生の負担にならないよう,実行可能性の高い工夫が必要であることも将来の課題として示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国の高等教育機関はグローバル化が進んでおり留学生を含めた学生支援のあり方を検討することが課題となっているが,留学生と日本人学生の適応過程を比較対照した包括的な検討はこれまで乏しかった。本研究課題ではこの点を実行した点において大きな学術的意義があると考えられる。また,結果として,日本人学生・留学生のいずれにおいても,レジリエンスの肯定的な未来志向の促進の要素を含む介入プログラムが有用となる可能性を示した。将来の臨床実践において,実行可能性をより高めるためのポイントが提示された点も大きな社会的意義と考えられる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2019 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Resilience, procrastination, and mental health among Japanese and international students in a Japanese university: An examination using structural equation modeling2021

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, M., Nakamura, M., & Wada, M.
    • 学会等名
      16th International Congress of Behavioural Medicine (poster presentation)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学生相談における修学や生活の支援実践と課題2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 恵
    • 学会等名
      日本発達障害学会第56回研究大会(大石幸二(企画) 自主シンポジウム「公認心理師による教育分野におけるエビデンスに基づく発達支援」(話題提供)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Predictive factors of mental health deterioration for Japanese and international students studying in Japan: One-year follow-up study2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, M., Nakamura, M., & Kawato, E.
    • 学会等名
      9th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高等教育における学生支援(4): 大学生の先延ばし行動とメンタルヘルス(公募シンポジウムSS-029)2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木恵・乳原彩香・Alexander Rozental・松見淳子
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学院生におけるメンタルヘルスの増悪を予測する要因 -経済状況,ストレッサー経験頻度およびレジリエンスの変化からの因果関係の探索-2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木恵・中村美知恵・川戸悦代
    • 学会等名
      第26回日本行動医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 公認心理師としての学生支援について2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木恵
    • 学会等名
      令和元年度東海・北陸・近畿地区学生指導研究会 北陸地区部課長研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Predictive factors of mental health deterioration among Japanese and international students studying in Japan: A one-year follow-up study2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, M., Nakamura, M., & Kawato, E.
    • 学会等名
      9th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人学生・留学生のストレッサー,レジリエンス,メンタルヘルスの関係:1年間の縦断的検討2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木恵・中村美知恵・川戸悦代
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学院生におけるストレッサー,レジリエンス,ストレス反応の関係 -唾液中クロモグラニンAとオキシトシンを用いた予備的検討-2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木恵・中村美知恵・川戸悦代
    • 学会等名
      第25回日本行動医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等教育における学生支援(2):国際化をめぐる諸課題2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木恵(企画・司会)
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人学生・留学生のメンタルヘルスを予測する要因:1年間の縦断研究から2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木恵
    • 学会等名
      第24回日本行動医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 北陸先端科学技術大学院大学研究者総覧

    • URL

      https://fp.jaist.ac.jp/public/Default2.aspx?id=630&l=0

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 北陸先端科学技術大学院大学研究者総覧

    • URL

      http://www.jaist.ac.jp/profiles/info.php?profile_id=630&syozoku=22&p=kekka2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi