• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者を対象とした万引きの再犯防止プログラムの開発およびその効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K04421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関香川大学

研究代表者

大久保 智生  香川大学, 教育学部, 准教授 (30432777)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード万引き / 高齢者 / 再犯防止 / クレプトマニア / 万引き防止 / 保安員 / 窃盗癖
研究成果の概要

研究成果としては、万引きGメンと呼ばれる店内保安員を対象としたPAC分析から、効果的な対応として高齢者の万引き犯の背景を考慮しながら、タイプによって対応を変えていく必要性が示唆された。精神科医を対象とした調査から、クレプトマニアの診断は難しく、ふりをしている人も多く、積極的に診断することには是非が問われていることが示唆され、教育プログラムの必要性も明らかとなった。店舗での実践研究から、店舗における高齢者への買い物支援の効果と声かけを中心した店員教育の効果が示唆された。また、警察と連携して高齢者の万引き犯とその家族に配布するためのリーフレットを作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義や社会的意義としては、これまで考慮されてこなかった高齢者を含めた万引きの再犯防止に焦点を当て、その支援や教育に関する研究を行った点が挙げられる。特に、実際に万引き犯を捕捉するのは万引きGメンと呼ばれる店内保安員であり、窃盗癖なのかどうか診断するのは精神科医である。こうしたこれまでに焦点が当てられなかった対象に焦点を当て、効果的な支援や教育を検討した点にも学術的意義があるといえる。さらに、こうした研究や先行研究を踏まえ、警察と連携して捕捉された高齢者の万引き犯とその家族に配布するリーフレットを作成した本研究の試みは全国初のものであり、大きな社会的意義があるといえる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 安全安心まちづくり推進店舗における万引き防止教育の実践:店員の防犯意識とホスピタリティの向上に注目して2020

    • 著者名/発表者名
      大久保智生・皿谷陽子・尾崎祐士・田中晶・髙島知之・小野坂裕美・吉見晃裕
    • 雑誌名

      香川大学生涯学習教育研究センター研究報告

      巻: 25 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学生による店舗での買い物支援とその教育効果:主題C「地域での防犯を考える」での実践2020

    • 著者名/発表者名
      大久保智生・皿谷陽子・西本佳代・吉井匡・高山朝陽・田中晶・髙島知之・小野坂裕美・吉見晃裕
    • 雑誌名

      香川大学教育研究

      巻: 17 ページ: 121-130

    • NAID

      120007013941

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 店内保安員における高齢者の万引きへの対応に関するPAC分析2019

    • 著者名/発表者名
      大久保智生
    • 雑誌名

      PAC分析研究

      巻: 3 ページ: 24-34

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの万引きはどのようにとらえられるのか2019

    • 著者名/発表者名
      大久保智生
    • 雑誌名

      更生保護

      巻: 70 ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 万引きを繰り返すことはどのようにとらえられるのか(5):これまでの調査の比較から2019

    • 著者名/発表者名
      大久保智生・吉井匡
    • 学会等名
      法と心理学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スーパーにおける店員のホスピタリティと防犯意識:ホスピタリティのある店員は防犯意識も高いのか2019

    • 著者名/発表者名
      大久保智生
    • 学会等名
      日本ホスピタリティマネジメント学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 万引きを繰り返すことはどのようにとらえられるのか(4) ―精神科医を対象とした調査から2018

    • 著者名/発表者名
      大久保智生・吉井匡
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The characteristics of shoplifting suspects in different age groups2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoo OKUBO
    • 学会等名
      18th European Conference on Developmental Psychology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 万引き再犯防止教育カリキュラム

    • URL

      https://japanese-shoplifting-prevention.com/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi