• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理アセスメントにおけるDSM診断の妥当性と有用性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関九州大学

研究代表者

黒木 俊秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60215093)

研究分担者 本村 啓介  独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 常勤医師 (60432944)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードDSM / カテゴリー / ディメンション / パーソナリティ障害 / 心理アセスメント / PID-5 / 臨床的有用性 / ケース・フォーミュレーション / DSM-5 / ディメンジョン的モデル / Big Five / 症例の定式化 / 多職種連携 / 5因子モデル / 妥当性 / 信頼性 / 診断基準 / ディメンジョン
研究成果の概要

心理アセスメントにおけるパーソナリティ障害のDSM-5代替モデルの妥当性と有用性を明らかにするために、以下の調査を行った。(1) DSM-5パーソナリティ調査票(PID-5)日本語版を開発し、その信頼性及び妥当性を確認した。(2) NEO-PI-Rの所見に基づくパーソナリティ特性の描写のフィードバックは、臨床的有用性が高いことが示唆された。(3) 精神科入院患者のケース・フォーミュレーションの実践とその効果を検討した。以上の結果から、心理アセスメントにおいて少なくともパーソナリティ障害診断のディメンション的モデルは、妥当性、信頼性とともに臨床的有用性も担保する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

DSM-5パーソナリティ調査票(PID-5)日本語版の開発により、わが国のパーソナリティ障害の臨床心理学研究において新しい方向論を示した意義は大きい。また、精神疾患診断のカテゴリー的モデル(分類的評価)とディメンション的モデル(数量的評価)のそれぞれの臨床的有用性とその限界について明らかにしたことにより、心理専門職のアセスメント技術のみならず、広くメンタルヘルス分野の専門職の臨床技能の向上に貢献し、よってわが国のメンタルヘルスの改善に寄与することが期待されることから、その意味での社会的意義も大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 双極と単極の「間」は存在するか2020

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 雑誌名

      精神科診断学

      巻: 13 ページ: 127-134

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] わが国の精神医学の来し方行く末を思う――平成から令和へ――2020

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 49 ページ: 145-150

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 気分変調症とパーソナリティ-両者は連続しているのか-2020

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀,七田千穂
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 36 ページ: 127-133

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] カテゴリー対ディメンジョン2019

    • 著者名/発表者名
      本村啓介,黒木俊秀
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 34 ページ: 1115-1122

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不安症群2019

    • 著者名/発表者名
      本村啓介
    • 雑誌名

      分子精神医学

      巻: 19 ページ: 205-211

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達精神病理学の現在2019

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 34 ページ: 663-668

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] DSM時代の終焉と多元主義的言説の台頭2019

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 雑誌名

      臨床評価

      巻: 46 ページ: 513-524

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 変貌する発達障害の概念ー最近の臨床トピック.2019

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 268 ページ: 19368-19371

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 精神療法と薬物療法の治療的接点ー二元論的対立から一元論的統合へー.2018

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 雑誌名

      臨床精神薬理

      巻: 21 ページ: 591-599

    • NAID

      40021568805

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 関係性問題を評価する―DSM-5とICD-11における位置付け.2018

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 18 ページ: 587-590

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学生に見られる日常的解離性体験と心理的特性との関連.2018

    • 著者名/発表者名
      王 百慧,黒木俊秀
    • 雑誌名

      九州神経精神医学

      巻: 64 ページ: 8-15

    • NAID

      130007818014

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] DSMにおける発達的視点 神経生物学の知見と心理支援をつなぐ2018

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 18 ページ: 153-157

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 持続性抑うつ障害とうつ病の慢性化2017

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 46 ページ: 527-532

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 精神疾患診断のパラダイム・シフト カテゴリーからディメンジョンへ2017

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀、本村啓介
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 17 ページ: 290-293

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Disease mongeringを超えてー精神疾患の生物学的・心理社会学的理解の深化と多面性2017

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 雑誌名

      科学技術社会論学会第16回年次研究大会予稿集

      巻: 16 ページ: 163-164

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 双極と単極の「間」は存在するか2019

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 学会等名
      第39回日本精神科診断学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Morita therapy and trauma care2019

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Kuroki, Ishu Ishiyama
    • 学会等名
      The 10th International Congress of Morita Therapy
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Obsessive-compulsive disorder: Clinical heterogeneity and innovative treatment approaches - Discussion -2019

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Kuroki
    • 学会等名
      The 6th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] わが国における公認心理師教育と課題2019

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 学会等名
      第8回日本精神科医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 公認心理師教育において「医師の指示」をいかに教えるか2019

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 学会等名
      第115回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 精神科臨床における診断と見立てー指定討論ー.2018

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 学会等名
      第114回日本精神神経学会学術総会,神戸市
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 黒木俊秀:「全般不安症」概念の起源と変遷、そしてわが国における受容.2018

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 学会等名
      第11回日本不安症学会学術総会,岐阜市
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] イントロダクション:ASDの神経生物学の最前線ー基礎と臨床の架橋ー2017

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 学会等名
      第58回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Disease mongeringを超え:精神疾患の生物学的・心理社会学的理解の深化と多面性2017

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀
    • 学会等名
      第 16 回 科学技術社会論学会年次研究大会・総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 発達障害の精神病理II2020

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀(分担執筆)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      星和書店
    • ISBN
      4791110439
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 公認心理師カリキュラム準拠・精神疾患とその治療2018

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀(分担執筆)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      4263265858
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 公認心理師現任者講習会テキスト2018

    • 著者名/発表者名
      一般財団日本心理研修センター(監修)、黒木俊秀、中嶋義文ほか
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772415972
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi