• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達段階を考慮した居場所づくりによる「不登校回復プロセス」のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 17K04435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関札幌国際大学

研究代表者

高野 創子  札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (00746589)

研究分担者 平野 直己  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80281864)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード不登校 / 仲間関係 / 回復プロセス / 教育 / 福祉・コミュニティ / 医療 / 若者支援 / 回復 / 福祉 / 発達段階 / 仲間 / 地域 / 地域支援 / 居場所
研究成果の概要

本研究の目的は、不登校状態にある子どもたちを支援する様々な領域における施設のスタッフを対象にしたグループインタビューを通して、回復の概念と回復プロセスをモデル化することにあった。民間施設の支援においては対人関係の構築を回復の鍵とし、仲間関係の形成や人とのつながりを促すことに共通点があった。回復過程では、信頼できる大人との出会いや関わりを通じて、徐々に同年代の仲間とつながり、再び仲間関係を築いていく様子が語られた点で共通していた。義務教育年限期間を終了した社会から引きこもる若者支援を行う施設についても同様の手法で調査を行ったところ、共通した支援の特徴と回復過程が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

義務教育年限にある不登校状態の子どもたちの特徴に留まらず、就労支援を標榜する若者支援においても同様の支援特徴と回復経過が見られたことが本研究の興味深い成果であったと言える。すなわち、不登校を「教育の問題」として捉えるのではなく同年代の仲間のなかでの「居場所」の喪失、あるいは「居場所」からの撤退と捉える社会的視点が支援の鍵となるのではないだろうか。そのため学校の内外に捉われずに再び同年代の仲間の中に「居場所」を見出すことが不登校の状態にある子どもたちの支援となりうること、そしてそれを回復と捉える視点を提言する点において本研究には社会的意義があると考えている。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 不登校児の支援施設における「回復」について: 教育領域の支援者のグループインタビューから On “recovery” in support facilities for absentee students : An examination through a group interview of supporters at an educational field.2019

    • 著者名/発表者名
      高野創子・木下弘基・平野直己
    • 雑誌名

      思春期青年期精神医学

      巻: 29

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 不登校経験者への支援施設による支援について:通信制高校教師へのグループインタビューから A case study of support facility for adolescents who experienced absenteeism from school : Through a group interview of correspondence high school teachers.2023

    • 著者名/発表者名
      高野創子 木下弘基 平野直己
    • 学会等名
      日本思春期青年期精神医学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 若者支援施設における「支援」が目指すもの -不登校児支援施設の調査結果との比較から-2023

    • 著者名/発表者名
      高野創子 木下弘基 平野直己
    • 学会等名
      一般法人社団 日本心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] .様々な領域での不登校児の支援施設における回復過程(2)-ある精神科デイケアのグループインタビュー-2019

    • 著者名/発表者名
      木下弘基・高野創子・平野直己
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] .様々な領域での不登校児の支援施設における回復過程(3)-あるコミュニティ・福祉領域のグループ・インタビュー-2019

    • 著者名/発表者名
      高野創子・木下弘基・平野直己
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 不登校児の支援施設における「回復」について: 教育領域の支援者のグループインタビューから On “recovery” in support facilities for absentee students : An examination through a group interview of supporters at an educational field.2019

    • 著者名/発表者名
      高野創子・木下弘基・平野直己
    • 学会等名
      日本思春期青年期精神医学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Recovery process in support facilities for absentee students (1) : An examination through group interviews conducted at a Free (alternative) School.2018

    • 著者名/発表者名
      木下弘基 高野創子 平野直己
    • 学会等名
      日本思春期青年期精神医学会第31回年次大会/国際思春期青年期精神医学・心理学会第2回アジア地区大会(大阪)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 日常臨床に活かす精神分析2:現場で起こるさまざまな連携2022

    • 著者名/発表者名
      祖父江典人 ・ 細澤 仁 編
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      誠信書房
    • ISBN
      9784414416893
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ガイドブック あつまれ! みんなで取り組む教育相談――ケース理解×チームづくり×スキルアップ2022

    • 著者名/発表者名
      益子 洋人・平野 直己 (編集, 著)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750354620
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi