• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エクスポージャー中に観察された視覚的注意の結果のフィードバックによる影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K04443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関目白大学

研究代表者

高橋 稔  目白大学, 心理学部, 教授 (10341231)

研究分担者 菊地 学  岩手県立大学, 社会福祉学部, 講師 (30823447)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードエクスポージャー / 視覚的注意 / アイトラッキング / 注意の回避 / 結果のフィードバック / 認知行動療法 / 臨床心理学 / エクスポージャー法 / モニタリング
研究成果の概要

認知行動療法の代表的な技法であるエクスポージャー法について,技法適用下の対象者の視覚的注意をアイトラッキング装置により測定し,その臨床応用について検討した。研究1では高不快群において注視する時間に変化がみられ,視覚的注意のアクティブな活動が推測された。また研究2では,エクスポージャー試行下での注視に関するデータを対象者にフィードバックすると,技法への期待が高まることが明らかになったが,注視パタンには限界があった。これを踏まえ本研究の限界と課題について検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エクスポージャー法は,その効果を高めるためには,不安や恐怖を喚起する標的刺激に,主観的苦痛が低下するまで十分さらされる必要がある。しかし,こうした治療中の態度は心理教育やセラピストからの助言という形でしか提供されず,あいまいなままである。アイトラッキング装置では,視覚的注意の観点から量的に測定できるばかりではなく,測定後すぐに対象者自身も確認できるという利点がある。本研究の結果からは,視覚的注意の様子をフィードバックすることで,注視パタンには変化がなかった治療への態度が変化することがあきらかになった。これら成果は臨床応用に向けた基礎資料となりえるものと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2020 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] アイトラッキングを用いたエクスポージャー中における視覚的注意の検討2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋稔
    • 学会等名
      日本不安障害学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ACT の Tips:現状と課題 オンラインシンポジウム コメント2020

    • 著者名/発表者名
      高橋稔
    • 学会等名
      ACT Japan オンライン・ミニカンファレンス2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The Pattern of Visual Attention to Aversive Stimuli During Exposure (2)2019

    • 著者名/発表者名
      Minoru Takahashi
    • 学会等名
      9th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Pattern of Visual Attention to Aversive Stimuli During Exposure (3)2019

    • 著者名/発表者名
      Minoru Takahashi
    • 学会等名
      The 53th. Annual Convention Association for Behavioral and Cognitive Therapies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間制限による文脈効果と情報探索への影響2019

    • 著者名/発表者名
      菊地学 千葉元気
    • 学会等名
      日本認知心理学会第17回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The Pattern of Visual Attention to Aversive Stimuli During Exposure2018

    • 著者名/発表者名
      Minoru Takahashi
    • 学会等名
      ABCT's 52nd Annual Convention
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 行動分析学に基づくACTが臨床心理学の中でたどってきた道のりと期待される機能2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋稔
    • 学会等名
      日本行動分析学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 社交不安場面における認知的フュージョン尺度作成の予備調査2017

    • 著者名/発表者名
      木戸みなみ  高橋稔
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi