• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

失語症者のためのCAT日本語版作成および信頼性と妥当性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関上智大学

研究代表者

吉畑 博代  上智大学, 言語科学研究科, 教授 (20280208)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードリハビリテーション / 失語症 / 評価法 / 質問紙 / 地域援助 / 評価
研究成果の概要

ある日突然ことばが話せなくなる「失語症」への評価方法には、標準失語症検査(1974)など3種類ある。それらの検査には、失語症者の成績に影響を及ぼす心理言語学的な変数が導入されていない。一方、イギリスで、Swinburnら(2004)によって開発されたComprehensive Aphasia Test(CAT)では、心理言語学的な変数が統制されている。またCATはその有用性から、現在数ヶ国語で標準化済みである。
このような状況を鑑み、我々は、CAT日本語版(J-CAT)を作成することを目指すことにした。本研究では、J-CATの図版や記録用紙の試案を作成し、予備調査を実施することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CATは、現在、オランダ語など数言語版の標準化が済み、フランス語など約27言語で標準化の検討が進められている。多言語版の作成にあたっては、Fyndanisら(2017)によって、基本方針が整理されている。
この基本方針にそって、CAT日本語版(J-CAT)が作成されることは、世界共通の指標で失語症者の能力を捉えることが可能となる。そのことは、失語症臨床における介入方法や研究面に関して、国際的な比較や情報交換が可能になることに結びつく。ひいては失語症者のQOL向上につながると思われる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Comprehensive Aphasia Testの日本語版(JCAT)へのadaptationについて2023

    • 著者名/発表者名
      吉畑博代、渡邊理恵、杉山貴子、伊集院睦雄、綿森淑子
    • 雑誌名

      高次脳機能研究

      巻: 43巻 ページ: 116-116

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Main consept産出に注目した失語のある人の談話特徴2023

    • 著者名/発表者名
      矢頭瞳、吉畑博代
    • 雑誌名

      高次脳機能研究

      巻: 43巻 ページ: 97-97

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 失語症者のための談話評価法開発の試み第3報-1分間あたりの自立語数、CIU数、%CIUとカットオフ値の検討-2023

    • 著者名/発表者名
      川上勝也、吉畑博代、道又爾
    • 雑誌名

      高次脳機能研究

      巻: 43巻 ページ: 94-95

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Adaptation and validation of the main concept analysis of spoken discourse by native Japanese adults2022

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Yazu , Anthony Pak-Hin Kong , Hiroyo Yoshihata , Kimihiro Okubo
    • 雑誌名

      Linguist Phon.

      巻: 36 号: 1 ページ: 17-33

    • DOI

      10.1080/02699206.2021.1915385

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 失語症がある人のコミュニケーション力を高めるために:患者報告アウトカム測定ツールJAIQ-21の試用結果2018

    • 著者名/発表者名
      吉畑博代
    • 雑誌名

      高次脳機能研究

      巻: 38巻 ページ: 177-183

    • NAID

      130007672345

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 失語症2018

    • 著者名/発表者名
      吉畑博代
    • 雑誌名

      脳の看護実践

      巻: 4巻 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 新しい包括的失語症検査J-CATの開発について2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊理恵、久保田真由美、渡邊玲、鮫島直之、吉畑博代、杉山貴子、伊集院睦雄、綿森淑子
    • 学会等名
      STROKE2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 失語症総合検査JCATの情景画説明課題について2021

    • 著者名/発表者名
      吉畑博代、渡邊理恵、杉山貴子、伊集院睦雄、綿森淑子
    • 学会等名
      第45回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 失語症総合検査JCATにおける検査課題の開発過程ー単語の聴理解・読解検査の開発を通してー2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊理恵、吉畑博代、杉山貴子、伊集院睦雄、綿森淑子
    • 学会等名
      第45回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 右半球損傷によるコミュニケーション障害のある人の談話特徴の抽出2021

    • 著者名/発表者名
      矢頭瞳、河野麻美、吉畑博代
    • 学会等名
      第47回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] JCATで用いるイラスト選定のための名称一致度調査結果について2019

    • 著者名/発表者名
      吉畑博代、渡邊理恵、杉山貴子、伊集院睦雄、綿森淑子
    • 学会等名
      第43回日本高次脳機能障害学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] JCAT下位検査で用いる刺激語の選定:音読における単語属性効果の検討を通して2019

    • 著者名/発表者名
      杉山貴子、吉畑博代、渡邊理恵、伊集院睦雄、綿森淑子
    • 学会等名
      第43回日本高次脳機能障害学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 失語症のグループ活動におけるコミュニケーションの困難とその解決について2019

    • 著者名/発表者名
      加藤みどり、吉畑博代、鈴木勉、清水崇文
    • 学会等名
      第45回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 失語症総合検査JCATにおける名称一致度調査結果について2018

    • 著者名/発表者名
      吉畑博代、土橋三枝子、渡邊理恵、杉山貴子、伊集院睦雄、綿森淑子
    • 学会等名
      第42回日本高次脳機能障害学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 母語英語失語症者の言語評価~Comprehensive Aphasia Test(CAT)の結果から2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊理恵、渡邉玲、鮫島直之、吉畑博代、土橋三枝子、杉山貴子、伊集院睦雄、綿森淑子
    • 学会等名
      第42回日本高次脳機能障害学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 失語症者のための談話評価法開発の試み 第2報-情景画と連続絵について-2018

    • 著者名/発表者名
      川上勝也、渡邉基、斎藤玲子、吉畑博代、進藤美津子、道又爾、小林一成、安保雅博
    • 学会等名
      第42回日本高次脳機能障害学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 失語症者のためのコミュニケーションノート評価法の作成と使用要因の検討2018

    • 著者名/発表者名
      梶岡理沙、吉畑博代、進藤美津子、鈴木勉
    • 学会等名
      第44回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 失語症がある人のコミュニケーション力を高めるために2017

    • 著者名/発表者名
      吉畑博代
    • 学会等名
      第41回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 失語症の影響についての自己評価尺度AIQ使用の試み2017

    • 著者名/発表者名
      吉畑博代,和田義規
    • 学会等名
      第43回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 健常若齢者および高齢者における言語流暢性課題の生成語に対する質的分析の試み2017

    • 著者名/発表者名
      菊地花,吉畑博代,道又爾
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 失語症者のための談話評価法開発の試み‐情景画4種を用いて‐2017

    • 著者名/発表者名
      川上勝也,渡辺基,齋藤玲子,吉畑博代,進藤美津子,道又爾,小林一成,安保雅博
    • 学会等名
      第41回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 図説言語聴覚療法技術ガイド第2版、Ⅲ失語・高次脳機能障害、(5)コミュニケーション障害の訓練2022

    • 著者名/発表者名
      吉畑博代
    • 総ページ数
      764
    • 出版者
      文光堂
    • ISBN
      9784830647017
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 標準言語聴覚障害学 失語症学 第3版 語用論的アプローチ 社会的アプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      吉畑博代
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260043076
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 言語聴覚士のための基礎知識 音声学・言語学第2版、6言語理論と言語聴覚療法2020

    • 著者名/発表者名
      吉畑博代
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260041270
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 言語聴覚士のためのAAC入門2018

    • 著者名/発表者名
      吉畑博代,村西幸代
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      協同医書出版社
    • ISBN
      9784763930545
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi