研究課題/領域番号 |
17K04457
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
三浦 正江 東京家政大学, 人文学部, 教授 (00330134)
|
研究分担者 |
岡安 孝弘 明治大学, 文学部, 専任教授 (40224084)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 東日本大震災 / 福島 / 原発事故 / 児童生徒 / 心理的ストレス / メンタルヘルス / 発達 / 発達への影響 / インタビュー調査 / M-GTA / 仮設住宅 / 支援者 / 避難 / 小中学生 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、東日本大震災とそれに伴う福島原発事故によって避難生活を強いられた福島県内の児童生徒における心理的ストレス状態を検討することであった。研究1では支援者を対象としたインタビュー調査を行い、M-GTAを用いた分析を行った。その結果、震災直後から5年経過時点までの児童生徒の様子の変化や影響要因について支援者の視点から明らかにすることができた。 研究2では、福島県内公立中学・高等学校教師を対象とした質問紙調査を行った。その結果(n=127)85%の教師が震災や原発事故が児童生徒に影響したと回答し、具体的に震災前後で異なる点として「体力」「精神面」「情緒の安定性」などがあげられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、東日本大震災と原発事故という特殊な環境が福島県の児童生徒に及ぼす影響について検討した。特に震災直後から8年経過時点までという中期的スパンにおける変化や影響に着目している点において、学術的・社会的意義が高いと考えられる。児童期に避難所・仮設住宅での生活、頻繁な引越し・転校、家族・友人との別離等を体験することが、児童生徒にどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることは、今後の長期的な支援を考える上で非常に重要である。また、近年自然災害が頻発している我が国において、それに伴う不安定な生活環境が児童生徒の心理や発達に及ぼす影響を理解し、必要な支援を講じる上でも有用な知見といえる。
|