• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際テロ及び組織犯罪の未然防止に向けた事象関連電位による探索型情報検出の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K04475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関福山大学

研究代表者

平 伸二  福山大学, 人間文化学部, 教授 (30330731)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードinternational terrorism / CIT / event-related potential / P300 / terror attack scenario / passive paradigm / terrorist / organized crime / 国際テロ / 隠匿情報検査 / 事象関連電位 / 模擬テロ攻撃シナリオ / 受動的パラダイム / テロリスト / 組織犯罪 / passiveパラダイム / 特殊詐欺
研究成果の概要

東京オリンピック・パラリンピック大会は2021年に日本で開催される。これらの大きなイベントは,国際的な注目を集めていることから,国際テロ対策が必要となっている。隠匿情報検査(CIT)の従来の実験的研究は,単一の容疑者の有罪・無罪を判定することを目的としている。しかしながら,CITは,テロ,特殊詐欺、組織暴力団などの犯罪捜査にも有効である。本研究の目的は,模擬テロ攻撃シナリオ課題を使用して探索型CIT(SCIT)の有効性について受動的パラダイムを用いて検討することであった。これらの研究は、P300を指標としたSCITがテロ容疑者のグループからテロリストに関する情報を引き出せることを示唆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される。両大会は,国際的な注目度が極めて高く,この機会を狙った国際テロへの万全の対策が求められている。この問題に対し,本研究で得られた事象関連電位を指標とした探索型隠匿情報検査は,テロリストが持つ有意味な情報を特定できる可能性を示唆した。
特に,テロリストからは供述での情報が得られにくいため,写真画像を受動的パラダイムで検出できる可能性を示したことは重要である。今後,視線研究の知見も取り入れ,複数指標による妨害工作にも頑健な方法の開発すれば,テロのみでなく,特殊詐欺や組織暴力団犯罪の捜査にも応用可能であり社会的意義も高いと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Stirling(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Maastricht University(Netherlands)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Stirling(United Kingdom)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 顔写真を用いた探索型隠匿情報検査によるテロ実行犯の検出2020

    • 著者名/発表者名
      平 伸二・岡﨑麻依
    • 雑誌名

      福山大学人間文化学部紀要

      巻: 20 ページ: 34-42

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 模擬テロ攻撃シナリオ課題による受動的パラダイムを用いた探索型隠匿情報検査――事象関連電位による検討――2019

    • 著者名/発表者名
      平 伸二・植田善博・濱本有希
    • 雑誌名

      福山大学人間文化学部紀要

      巻: 19 ページ: 37-44

    • NAID

      120006560854

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 模擬テロ攻撃シナリオによる受動的パラダイムを用いた探索型隠匿情報検査――事象関連電位による検討――2019

    • 著者名/発表者名
      平 伸二・植田善博・濱本有希
    • 雑誌名

      福山大学人間文化学部紀要

      巻: 19 ページ: 37-44

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 顔写真を用いたSCITにおけるカウンタメジャーの影響―P300を指標として―2020

    • 著者名/発表者名
      岡﨑麻依・平伸二
    • 学会等名
      第38回日本生理心理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 実験参加者作成の模擬テロ攻撃シナリオ課題による探索型隠匿情報検査2019

    • 著者名/発表者名
      平 伸二・植田善博・濱本有希
    • 学会等名
      第37回日本生理心理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] SCITを用いた模擬テロ実行犯メンバーの検出―P300を指標として―2019

    • 著者名/発表者名
      岡﨑麻依・平伸二
    • 学会等名
      中国四国心理学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 模擬テロ攻撃シナリオによる事象関連電位を指標とした隠匿情報検査2018

    • 著者名/発表者名
      平 伸二・植田善博・濱本有希・古満伊里
    • 学会等名
      第36回日本生理心理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] テロリズムの心理学 「第6章 テロリストの検出とテロ計画の情報収集」2019

    • 著者名/発表者名
      越智啓太(編著) 平 伸二
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      誠信書房
    • ISBN
      9784414416602
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 福山大学犯罪心理学研究室

    • URL

      http://org.fukuyama-u.ac.jp/psychology/Hira%20Lab/grantinaid.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://org.fukuyama-u.ac.jp/psychology/Hira%20Lab/grantinaid.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] CIT meeting in Fukuyama: Verification of new indices on CIT2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi