• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実環境における物体色知覚および照明光推定機構の心理物理実験と分光計測による解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K04503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関工学院大学

研究代表者

福田 一帆  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (50572905)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード色覚 / 照明光 / 分光計測 / ハイパースペクトルデータ / 色恒常性 / 物体色 / ハイパースペクトル / 分光
研究成果の概要

本研究では,分光計測と心理物理実験により,自然光のような不均一な照明光を簡便に測定して照明シミュレーション画像を作成する手法を構築すること,不均一な照明環境における物体の色や明るさの知覚および照明光推定メカニズムを明らかにすることを目的とした.成果として,ハイパースペクトルデータを用いた分光計測により,不均一照明の近似的な計測方法および不均一照明のシミュレーション画像作成方法を構築,実証した.また,作成した不均一照明シミュレーション画像,または被写体の物質感をコントロールした画像を用いた心理物理実験により,物体の色や明るさの知覚にそのシーンの物質感や不均一な照明環境が関係することを示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

物体色の知覚メカニズムに関する研究は種々あるが,不均一な照明分布の影響,観察対象やその周囲の物質感の影響などの解明はこれまで限定的であり,本研究は実験室環境と実環境の研究成果の関係性を考察するために意義がある.また,実環境を対象とした色覚研究においては,ハイパースペクトルデータを利用した照明変化のシミュレーション画像を作成して実験刺激とする方法がしばしば用いられるが,従来法では一様照明を仮定してシミュレーション画像を作成している.このような背景に対して,本研究の成果は不均一照明下の自然画像の取り扱いを容易にして色覚研究の進展に寄与することが期待できる他,光学分野の計測手法としても意義がある.

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The switching glare illusion: Appearance and disappearance of glare effect due to figure-ground reversal2023

    • 著者名/発表者名
      Yamagata Risa、Fukuda Kazuho
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 14 号: 3

    • DOI

      10.1177/20416695231179627

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spectral measurement of daylights and surface properties of natural objects in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Takuma Morimoto, Cong Zhang, Kazuho Fukuda, Keiji Uchikawa
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 30 (3) 号: 3 ページ: 3183-3204

    • DOI

      10.1364/oe.441063

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Luminosity thresholds of colored surfaces are determined by their upper-limit luminances empirically internalized in the visual system2021

    • 著者名/発表者名
      Takuma Morimoto, Ai Numata, Kazuho Fukuda, Keiji Uchikawa
    • 雑誌名

      Journal of Vision

      巻: 21 (13) 号: 13 ページ: 3-3

    • DOI

      10.1167/jov.21.13.3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Explaining #theShoe based on the optimal color hypothesis: The role of chromaticity vs. luminance distribution in an ambiguous image2021

    • 著者名/発表者名
      Takuma Morimoto, Kazuho Fukuda, Keiji Uchikawa
    • 雑誌名

      Vision Research

      巻: 178 ページ: 117-123

    • DOI

      10.1016/j.visres.2020.10.007

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Human color constancy based on the geometry of color distributions2021

    • 著者名/発表者名
      Takuma Morimoto, Takahiro Kusuyama, Kazuho Fukuda, Keiji Uchikawa
    • 雑誌名

      Journal of Vision

      巻: 21 (7) 号: 3 ページ: 1-28

    • DOI

      10.1167/jov.21.3.7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 不均一照明の分光情報の記録と照明シミュレーション画像の作成2024

    • 著者名/発表者名
      福田一帆, 山縣里紗
    • 学会等名
      日本視覚学会2024年冬季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 明滅グレア錯視の構造的解釈が明るさ知覚と瞳孔反応に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      山縣里紗, 福田一帆
    • 学会等名
      日本視覚学会2024年冬季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Perceptual Alternation in Colored Switching Glare Illusion2022

    • 著者名/発表者名
      Risa Yamagata, Kazuho Fukuda
    • 学会等名
      The 7th ASIA Color Association Conference (ACA 2022 Taipei)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spectral measurements of reflectance and transmittance of natural objects and daylight in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Takuma Morimoto, Kazuho Fukuda, Keiji Uchikawa
    • 学会等名
      European Conference of Visual Perception
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 森本拓馬,鈴木雅洋,鯉田孝和,福田一帆,内川惠二2020

    • 著者名/発表者名
      機械学習による色恒常性の成立に必要な学習条件
    • 学会等名
      映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Illuminants estimated by human observers for natural objects under daylights compared with those predicted by the optimal color hypothesis2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuho Fukuda, Takuma Morimoto, Ben Kusano, Keiji Uchikawa
    • 学会等名
      OSA Fall Vision Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Object Recognition on the Object-color Appearance Mode Limitation2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuho Fukuda, Kotoe Hara
    • 学会等名
      The 5th Asia Color Association Conference (ACA2019 Nagoya)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Predicting the luminosity thresholds for chromatic stimuli by the optimal color hypothesis2017

    • 著者名/発表者名
      Keiji Uchikawa, Kazuho Fukuda, Takuma Morimoto
    • 学会等名
      OSA Fall Vision Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Illuminant estimation by the optimal color hypothesis for natural objects and daylights2017

    • 著者名/発表者名
      Keiji Uchikawa, Kazuho Fukuda
    • 学会等名
      The 24th Symposium of the International Colour Vision Society (ICVS 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 実物体の明度の恒常性における物体の色や質感の違いによる影響2017

    • 著者名/発表者名
      神尾美幸,福田一帆
    • 学会等名
      映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] オプティマルカラー仮説による照明光推定に基づく"#TheDress"の見えの予測2017

    • 著者名/発表者名
      内川惠二,森本拓馬,松本知久,福田一帆
    • 学会等名
      第 19 回 日本感性工学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 自然環境の分光測定結果による照明光推定オプティマルカラーモデルの検証2017

    • 著者名/発表者名
      福田一帆,内川惠二
    • 学会等名
      映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 感覚知覚の心理学2023

    • 著者名/発表者名
      吉澤達也,氏家弘裕,溝上陽子,福田一帆,小島治幸,佐藤雅之,蘆田宏,栗木一郎,上田和夫,松永理恵,岡嶋克典,妹尾武治,笹山琴由,永井岳大,蒲池みゆき
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254520347
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi