• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

片眼弱視患者における両眼開放時の運動視障害

研究課題

研究課題/領域番号 17K04506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関神奈川大学

研究代表者

前原 吾朗  神奈川大学, 人間科学部, 准教授 (90401934)

研究分担者 三木 淳司  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90447607)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード弱視 / 両眼視 / 運動視 / 眼間抑制 / 実験系心理学
研究成果の概要

健眼と弱視眼に呈示された運動刺激速度の主観的等価点を計測したところ、知覚される速度に差は認められなかった。一方、弱視眼では健眼よりも明るさが暗く知覚されることが示唆された。また、片眼弱視患者は裸眼状態でのプルフリッヒ効果を報告しなかった。これらの知見は、弱視眼における運動視機能は障害されていないことを示唆している。弱視眼への刺激呈示による神経活動を計測したところ、視覚野V1とV2、V3において弱視眼対応部位の活動低下は見られなかった。また、網膜における脈絡膜の厚さや血管密度は弱視眼の視力低下に関与していなかった。これらの知見は、高次の視覚情報処理において弱視抑制が働くことを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の目的は、両眼開放時において片眼弱視患者が閾上刺激の運動知覚に障害を持つかを明らかにし、その知見を弱視眼訓練法の開発に応用することであった。当初、運動刺激を用いた弱視眼訓練について検討することを計画していたが、本研究から弱視眼において閾上刺激の運動知覚は障害されていないことが示唆された。そこで、輝度コントラスト知覚と両眼視に焦点をあてた訓練課題を考案し、その開発のために事業期間を1年延長した。弱視眼訓練による視力や立体視機能、身体運動機能の向上は今後も取り組むべき課題である。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Waterloo(カナダ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Waterloo(カナダ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Choroidal vessel density in unilateral hyperopic amblyopia using en-face optical coherence tomography2020

    • 著者名/発表者名
      Araki Syunsuke、Miki Atsushi、Goto Katsutoshi、Yamashita Tsutomu、Yoneda Tsuyoshi、Fujiwara Atsushi、Haruishi Kazuko、Ieki Yoshiaki、Kiryu Junichi、Maehara Goro、Yaoeda Kiyoshi
    • 雑誌名

      BMC Ophthalmology

      巻: 20 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1186/s12886-020-01735-z

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 不同視弱視における両眼開放下の弱視眼視力と立体視機能の検討2020

    • 著者名/発表者名
      荒木俊介, 三木淳司, 後藤克聡, 春石和子, 米田剛, 家木良彰, 桐生純一, 前原吾朗
    • 雑誌名

      川崎医学会誌

      巻: 46 ページ: 21-25

    • NAID

      120007000143

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Suprathreshold motion perception in anisometropic amblyopia: Interocular speed matching and the Pulfrich effect2019

    • 著者名/発表者名
      Maehara, G., Araki, S., Yoneda, T., Thompson, B., & Miki, A.
    • 雑誌名

      Optometry & Vision Science

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Long range interocular suppression in adults with strabisic amblyopia: A pilot fMRI study2019

    • 著者名/発表者名
      Thompson, B., Maehara, G., Farivar, R., Mansouri, B., & Hess, R. F.
    • 雑誌名

      Vision

      巻: 3 (1) 号: 1 ページ: 2-2

    • DOI

      10.3390/vision3010002

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Macular retinal and choroidal thickness in unilateral amblyopia using swept-source optical coherence tomography2017

    • 著者名/発表者名
      Araki Syunsuke、Miki Atsushi、Goto Katsutoshi、Yamashita Tsutomu、Takizawa Go、Haruishi Kazuko、Ieki Yoshiaki、Kiryu Junichi、Yaoeda Kiyoshi
    • 雑誌名

      BMC Ophthalmology

      巻: 17:167 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1186/s12886-017-0559-3

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 片眼弱視患者と健常者における左右眼間運動速度マッチング2018

    • 著者名/発表者名
      前原吾朗, 荒木俊介, 米田剛, Benjamin Thompson, 三木淳司
    • 学会等名
      日本視覚学会2018年冬季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi