• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員養成・現職教育におけるピア・グループ・コンサルテーション(PGC)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04518
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

庄井 良信  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00206260)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードピア・グループ / コンサルテーション / 教師教育 / 教師のエンパワーメント / メンタリング / デザイン実験 / 臨床教育学 / フィンランド / 教員養成 / 現職教師教育 / Ed.D. / リトアニア / ピアグループ / 教育方法学 / オープンダイアローグ / ピア・グループ・コンサルテーション / ナラティブ・アプローチ / ナラティブ・ラーニング / 職能開発カリキュラム / ヴィゴツキー
研究成果の概要

本研究の目的は,フィンランドと日本との共同研究を通して,教師教育におけるピア・グループ・コンサルテーション(Peer Group Consultation: PGC)の理論を開発することであった.その結果,私たちは,臨床教育学の視座からPGCの新たな概念モデルを構想することができた.その概念モデルに基づいて,高等学校教諭及び小学校教諭と共に8つのデザイン実験を行った.臨床事例に関する多声的な協働省察を行うことを通して,教員養成・現職教育におけるPGCの可能性について明らかにできた.この成果は,大学院における高度専門職業人養成プログラムの開発に貢献するものである.

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の教員養成・教師教育の現場で,臨床的に応用可能なPGC(ピア・グループ・メンタリング)の概念モデルを構想することができた.臨床的次元からの教職能力開発に関する理論の構築は,内外を問わず国際的にも独創性の高い研究成果となった.その結果,PGCを基軸にした教師教育者(大学教員)と現職教師(実践者)との互恵性のあるエンパワーメントシステム(新たな次元のメンタリング)の可能性も明らかになった.これは教育系の大学院における現職教師研修や教職大学院における高度職能開発プログラム開発にも新たな示唆を与えるものとなる.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] リトアニア教育大学(リトアニア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] オウル大学教育学部(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] オウル大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Oulu(Finland)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学びの主人公(プロタゴニスト)が立ち上がる舞台 ― 子どもの主体性・再考2020

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      保育通信(全国私立保育園連盟機関誌)

      巻: 779 ページ: 24-27

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 文化歴史学派における遊び研究の位相 - Schousboe & Winther-Lindqvist(2013)の論稿に関する抄訳と解釈2020

    • 著者名/発表者名
      田中弘美・庄井良信
    • 雑誌名

      臨床教育学と保育・教育実践

      巻: 2 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Ed.D. 型博士課程の構想と課題 ― 米国のEd.D.プログラムの検討を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      臨床教育学と保育・教育実践

      巻: 2 ページ: 20-31

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 小さな図書館という居場所(トポス) ―知的好奇心をひらく学びの環境デザイン2019

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      保育通信(全国私立保育園連盟機関誌)

      巻: 770 ページ: 48-51

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 他性(Alterity)への存在論的な承認 ―豊かなコミュニケーション・再考2019

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      保育通信(全国私立保育園連盟機関誌)

      巻: 774 ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 絵本の読み聞かせと社会情緒的コンピテンスの涵養 ― 幼小接続期におけるALの原初形態に関する教育学的研究 ―2019

    • 著者名/発表者名
      根岸良久・庄井良信
    • 雑誌名

      学校臨床心理学研究

      巻: 16 ページ: 37-51

    • NAID

      40021881189

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現職教師の心的情動体験への思慮深さ ― 臨床教育学の問いとして ―2019

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      臨床教育学と保育・教育実践

      巻: 1 ページ: 16-26

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校臨床心理における叡智と思慮深さ2019

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      学校臨床心理学研究

      巻: 16 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育方法学は教育実践をどのように語るのか ―詩的・物語様態の定性的データに基づく省察と叙述の可能性―2018

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      教育方法

      巻: 47 ページ: 123-135

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床教育学からみた学習集団研究の課題2018

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      学習集団研究の現在

      巻: 2 ページ: 138-147

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] セレニティのある居場所―子どもの幸せ(well-being)の社会的基底2018

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      公益社団法人全国私立保育園連盟機関誌『保育通信』

      巻: 757 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ナラティブ・ラーニングの世界2017

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      公益社団法人全国私立保育園連盟機関誌『保育通信』

      巻: 753 ページ: 20-24

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 揺れる子どもの心を聴く―傾聴と対話から深い学びの世界へ(理論提案Ⅲ)2020

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      第26回教育展望札幌セミナー(教育調査研究所)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育者(educator)としてのアイデンティティの<新生> ―リサーチベースの探究に寄り添う教師教育者 ―2018

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      日本臨床教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現職教師へのナラティブ・コンサルテーションと臨床教育学2017

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      臨床教育学研究会(第4回)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Narrative poetics and Vygotsky's theory of emotions: To elucidate a scenography of'narrative learning environment'2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Shoi
    • 学会等名
      5th International Congress of the International Society for Cultural-historical Activity Research
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 語り合う身体から演劇的な意味創造へ ― 保幼小の失われた環(Missing-link)としてのナラティブ・ラーニング2017

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      日本教育方法学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現職教師の心的情動体験への思慮深さ ― 臨床教育学の問いとして2017

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      日本臨床教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Research Field of 'Clinical Study of Education' as an Axis of Curriculum Development for Teacher Education: Focusing on the Promise of 'Narrative Learning'2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Shoi
    • 学会等名
      The 8th Pacific Rim Conference on Education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi