• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員は評価アイデンティティをどう形成するのか

研究課題

研究課題/領域番号 17K04527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関早稲田大学 (2020)
筑波大学 (2017-2019)

研究代表者

根津 朋実  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50344958)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードvaluephobia / teacher as researcher / 教育評価 / 教員養成 / 評価者アイデンティティ / 教師教育 / グループ・インタビュー / Stenhouse, L. / "teacher as researcher" / 評価アイデンティティ / 「研究者としての教師」 / 職能開発
研究成果の概要

延長1年を含む4年間の研究成果は、次の通りである:教員は学習評価の仕方を主に実地で学ぶ。教員の職能成長において「通知表」の作成は、自ら学習者として評価された経験や振り返りを含む。教職課程や現職教育では、学習評価の客観的な技術やスキルの向上にとどまらず、評価者としての認識や価値観といった主観的な側面にも留意する必要がある。以上の研究成果は、valuephobia(Scriven, M.)やteacher as researcher(Stenhouse, L.)といった諸概念の参照や定訳の見直しを含む訳語の検討、および小学校教師へのグループ・インタビューといった実証的な手続きによる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「通知表」(通信簿、「あゆみ」など)作成や定期テストの実施は、教職課程だけでは深く学べない。「通知表」の発行自体、法的な義務はない。経験の浅い教師は、校内の他の教師から指導を受けつつ、「通知表」やテストの仕方を実地で学ぶ。
この研究課題は、教師は「通知表」やテストといった評価の方法(どう行うか)だけでなく、「評価者」としての意識(専門職としての自覚、アイデンティティ)をも実地で学ぶのではないか、という仮説を扱った。「評価は面倒で避けたい」という意識や、実証的な調査研究者という教師像は、英語圏の研究がある。これらを参照・整理して日本の小学校教師にグループ・インタビューを行い、仮説を検証した。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (6件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 教師の「評価忌避」に関する試論 :小学校教師のグループ・インタビューから2020

    • 著者名/発表者名
      根津朋実
    • 雑誌名

      教育目標・評価学会紀要

      巻: 30 ページ: 21-30

    • NAID

      40022740826

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stenhouse, L.A.の履歴にみる諸特徴:"Teacher as Researcher"論の再検討に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      根津朋実
    • 雑誌名

      筑波大学教育学系論集

      巻: 44(1) ページ: 37-47

    • NAID

      120006772032

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Updating the Teacher-as-Researcher Concept in Japanese: Proposal of an Alternative Translation2018

    • 著者名/発表者名
      Tomomi, NETSU
    • 雑誌名

      Bulletin of Institute of Education, University of Tsukuba

      巻: 43(1) ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「カリキュラム評価の理論的到達点と課題」(課題研究I要旨)2018

    • 著者名/発表者名
      根津朋実
    • 雑誌名

      『カリキュラム研究』

      巻: 27

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 総論:学習指導の「要領」はどこか2020

    • 著者名/発表者名
      根津朋実
    • 学会等名
      早稲田大学・教育総合研究所・教育最前線講演会シリーズ31「新学習指導要領、どう変わるか」(2020.12.12)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「評価する恐怖」の提起:valuephobia概念を参照して2019

    • 著者名/発表者名
      根津朋実
    • 学会等名
      教育目標・評価学会第30回大会(於 京都府立大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Stenhouse, L. A.の履歴にみる諸特徴 ―"Teacher as Researcher"論の再検討に向けて―2018

    • 著者名/発表者名
      根津朋実
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第29回大会(於 北海道教育大学旭川校)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] "Teacher as researcher"論の再検討 ― 訳語「調査する教師」の提案 ―2018

    • 著者名/発表者名
      根津朋実
    • 学会等名
      日本教師教育学会 第28回研究大会(於 東京学芸大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 課題研究I「カリキュラム評価の理論的到達点と課題」2017

    • 著者名/発表者名
      根津朋実
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会・第28回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新学習指導要領の可能性と課題2017

    • 著者名/発表者名
      根津朋実
    • 学会等名
      大塚学校経営研究会・2017年度夏季合宿研究会・シンポジウム:新学習指導要領における「カリキュラム・マネジメント」の可能性と課題
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カリキュラム研究の多様性:学習指導要領、時間割、履歴、そして教師2017

    • 著者名/発表者名
      根津朋実
    • 学会等名
      第37回・筑波大学人間系コロキアム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 教育評価重要用語事典(*うち6項目を担当)2021

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵・石井英真編著
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      9784186042313
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 新学習指導要領、どう変わるか(早稲田教育ブックレット)2021

    • 著者名/発表者名
      早稲田大学総合教育研究所監修
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030819
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] カリキュラムの理論と実践2021

    • 著者名/発表者名
      田中統治・根津朋実
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595141539
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 教育内容・方法 改訂版2019

    • 著者名/発表者名
      根津朋実・樋口直宏(編)
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      培風館
    • ISBN
      4563058580
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『教育課程』2019

    • 著者名/発表者名
      吉田武男監修、根津朋実編著
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084869
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 教育社会学事典編集委員会編『教育社会学事典』・項目「カリキュラムの社会学」2018

    • 著者名/発表者名
      根津朋実
    • 総ページ数
      896
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621302337
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] Twitterによる情報発信

    • URL

      https://twitter.com/17K04527

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] Twitterによる発信

    • URL

      https://twitter.com/17K04527

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] ・Twitterによる発信

    • URL

      https://twitter.com/17K04527

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] ・筑波大学人間系コロキアムHPの紹介

    • URL

      http://www.human.tsukuba.ac.jp/research/archives/40736

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi