• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実践的判断のコード化不可能性と道徳教育の課題:「実例」に関する教育哲学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

山口 匡  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20293730)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード実例 / 道徳的判断力 / 道徳教育 / 判断力 / カント
研究成果の概要

本研究の目的は、実践的な判断のコード化不可能性について教育学的な再検討を行い、道徳教育における「実例」の重要性と制約について解明することにある。
その成果は、以下の3点にまとめられる。(1)実践的(道徳的)判断が成立するには、経験、成熟、習慣化という実質的条件が必要であるが、それらは、道徳的実例を通して獲得される。(2)実例の概念史の検討を通して、実例の理念に対する依存性という逆説的な関係が生み出された経緯を明らかにし、実践的判断のコード化不可能性の理由を考察した。(3)道徳における実例の意義と制約にもとづいて、道徳教育における道徳的判断力と実例について理論的な枠組みを提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は国内外のカント教育思想研究の動向をふまえており、さらに判断力の実質的条件の解明を目指すという点で独自性を有している。また、教育哲学上のテーマとしてほとんど論じられてこなかった実例の概念について、教育実践上の個別的具体的な教材としてではなく、教材を教材として成り立たせる実例概念として理論的に研究するという点においても教育学的な意義がある。実際の学校教育に対しても、道徳科に見られる判断力観、実例観を批判的に検討し、これからの教材開発の要件や制約について問題提起を行った。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カントの実例概念に関する教育学的試論:その両義性をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      山口 匡
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告(教育科学編)

      巻: 69 ページ: 85-92

    • NAID

      120006819638

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「特別の教科 道徳」と「資質・能力の三つの柱」:「新学習指導要領」における道徳科2018

    • 著者名/発表者名
      山口 匡
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告(教育科学編)

      巻: 67(1) ページ: 17-24

    • NAID

      120006411353

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] 考える道徳教育:「道徳科」の授業づくり2018

    • 著者名/発表者名
      笹田博通、山口匡、相澤伸幸、八幡恵、吉川友能、走井洋一、齋藤雅俊、坂本雅彦、紺野祐、小池孝範、奥井現理、神林寿幸、清多英羽、池田全之、盛下真優子、寺川直樹
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571101854
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi