• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カナダの教員養成系大学における多文化教師教育の実施状況に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関滋賀大学

研究代表者

児玉 奈々  滋賀大学, 教育学部, 教授 (10389603)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード多文化教師教育 / カナダの教師教育 / 授業科目とフィールドスタディの接続 / 教育における公正 / 教育における多様性 / カナダの教員養成 / 公正と多様性 / 教育と多様性 / カナダの多文化教師教育 / 多様性に対応できる教師の育成方法 / 文化的多様性 / フィールドスタディ / 多文化教育 / 教師教育 / カナダ / 海外留学 / 教員養成系学部のグローバル人材育成
研究成果の概要

2015年以降、多文化教師教育が必修化されたカナダ・オンタリオ州教員養成プログラムの各大学における実施状況を、先行研究等が望ましいあり方として示している、授業科目とフィールドスタディの接続という分析視点から考察を行った。インタビュー調査を行った8大学すべてでプログラムの様々な場面で多文化教師教育が実践されているものの、授業科目とフィールドスタディが接続された多文化教師教育を実施している大学は半数であった。インタビュー結果の考察から、接続されているか否かの違いに、教員養成プログラムの教員の多文化教師教育の内容をどのように扱うかについての認識や意識の違いが関係していることを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかにしたカナダ・オンタリオ州の教員養成プログラムの実態と課題に鑑み、外国にルーツを持つ子どもが増える日本の学校において文化的に多様な子どものニーズに対応できる教員を育てるためには、授業科目とフィールドスタディが接続された多文化教師教育の開発と実践が求められる。
本研究の成果は、科目とフィールドスタディの接続が学生の多様性に対する意識の向上により大きな効果をもたらすことを明らかにした点において学術的意義があり、日本の教員養成への提案を示したことにおいて社会的意義を持つ。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 研究会発表報告 オンタリオ州の大学の教員養成プログラムにおける多様性ーカリキュラム設計の考察ー2020

    • 著者名/発表者名
      児玉奈々
    • 雑誌名

      カナダ教育研究

      巻: 18 ページ: 50-52

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Immigrant Students and Racial Injustice in Canadian Public Education2021

    • 著者名/発表者名
      Nana Kodama
    • 学会等名
      日本教育学会第80回大会課題研究I: Integration of Immigrants and the Role of Public Education: Envisioning Inclusive Policies and Practices in the With/Post Covid-19 Era
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] カナダの学校教育における多文化主義の受容と実践2021

    • 著者名/発表者名
      児玉奈々
    • 学会等名
      日本カナダ学会第46回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] オンタリオ州の大学の教員養成プログラムにおける多様性:カリキュラム設計の考察2019

    • 著者名/発表者名
      児玉奈々
    • 学会等名
      カナダ教育学会第53回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Opportunities for and experiences of developing intercultural competence for teacher education students in Canada2018

    • 著者名/発表者名
      Nana Kodama
    • 学会等名
      11th Biennial Comparative Education Society of Asia, CESA 2018: ‘Education and Social Progress: Insights from Comparative Perspectives’
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] カナダ・オンタリオ州の多様性を扱う教員養成制度の展開2018

    • 著者名/発表者名
      児玉奈々
    • 学会等名
      日本比較教育学会第54回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 多様性と向きあうカナダの学校2017

    • 著者名/発表者名
      児玉 奈々
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798914350
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi