• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の小学校にみられる移民の子どもの儀礼的行為に関する社会学的質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

森 みどり (高松みどり)  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (20626478)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード儀礼 / 通過 / 外国籍 / 通過儀礼 / ドラマトゥルギー / 演出論 / ゴッフマン / 教育学 / 哲学 / 社会学
研究成果の概要

本研究では、不登校に陥ってしまった日系ブラジル・ペルーの子どもの集団への帰属プロセスを、ヘネップのいう「(通過)儀礼」という視点から分析した。その結果、「通過儀礼」として機能している場合と、そうでない場合が見られた。たとえば、ある子どもは、担任教師に授業中、教室内に様々なグループ活動の機会を提供してもらうことで、学級に所属できていた(通過儀礼が機能した例)。また別の子どもは、授業中よく寝ていたにもかかわらず、担任教員がそのサインを見逃していたことから不登校に陥る要因の一つとなっていた(通過儀礼が機能しなかった例)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

管見する限り、(通過)儀礼の視点から、とりわけ外国籍児童の学校での集団適応プロセスについて(集団不適応プロセスについて)考察した研究は、日本で皆無である。
近年、ますます増加する外国籍児童の集団帰属のプロセスを、教員が儀礼という視点から捉え、配慮して学級経営を行うことで、不適応の子どもを少なくするのに寄与すると思われる。本論文でも、班活動・係活動などのグループ活動を学級で増やすこと、クラブ活動や日本語授業の時間帯の集団にアイデンティファイするかもしれないため、こうした時間帯を重視すること、日々ふりがなをうつなどの教材の工夫を凝らすこと、など、担任教師(日本語教員)として配慮すべき点を指摘した

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ソウル教育大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ライプツィヒ大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] どのように外国籍の子どもを日本社会(学校)に統合するのか ―そのアイデンティティと,学習権の法的整備に着眼―2020

    • 著者名/発表者名
      高松みどり・森征樹
    • 雑誌名

      『実践学校教育研究』

      巻: 22 ページ: 27-36

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの「自己形成空間」の再生と地域学校協働活動についてー支援者の関わりと社会参加を促進する視点についての考察ー2020

    • 著者名/発表者名
      高松みどり・糸井英夫
    • 雑誌名

      『実践学校教育研究』

      巻: 22 ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ESDの実践とこれからの教育,ESDの展望(1)大学教育(高等教育)でのESDのあり方2019

    • 著者名/発表者名
      高松みどり・中井精一
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学

      巻: 67 ページ: 149-165

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 有害」コミックの表現規制に関する一考察 ―マンガメディア規制プロセスへの着眼―2019

    • 著者名/発表者名
      高松みどり・森征樹
    • 雑誌名

      実践教育学研究

      巻: 21 ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Dramaturgy in a Classroom2019

    • 著者名/発表者名
      Midori Mori
    • 雑誌名

      Crosscultural and Interdisciplinary Research in Elementary Education

      巻: 1 ページ: 71-87

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The Dramaturgy in a Classroom--A study of school rituals in Japan and Germany--2019

    • 著者名/発表者名
      Midori Mori(Takamatsu)
    • 学会等名
      ソウル教育大学主催の国際学会、テーマ:Crosscultural and Interdisciplinary Research in Elementary Education
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Dramaturgy in a Classroom2019

    • 著者名/発表者名
      Midori MORI(Takamatsu)
    • 学会等名
      SNUE(ソウル教育大学) 73rd anniversary International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Support System for Children with Learning Difficulties in Elementary Schools in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Midori Takamatsu
    • 学会等名
      DNUE International Conference on Slow Learners
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 教師として考えつづけるための教育心理学―多角的な視点から学校の現実を考える2018

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子、弓削洋子、岸野麻衣、家近早苗、樽木靖夫、時岡晴美、水野治久、伊藤美奈子、松嶋秀明、澤田匡人、加藤弘通、岡田涼、赤木和重、山本真帆、大久保智生、藤澤文、安達智子、牧郁子、高木亮、金子泰之、高松みどり、瀧野揚三
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779512926
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi