研究課題/領域番号 |
17K04554
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
梶井 一暁 岡山大学, 教育学域, 教授 (60342094)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 寺院 / 僧侶 / 近代化 / 人間形成 / 寺子屋 / 私塾 / 手書き文書 / 西本願寺 / 学林 / 僧侶教育・仏教研究 / 阿波国 / 教育史 / 宗教史 / 近代転換期 / 日本 / 近世・近代移行期 / 宗教文化 / 近世 / 近代 / 仏教史 / 僧侶教育 |
研究成果の概要 |
日本の近世・近代移行期社会における教育の状況と特質に迫るため、教育史に宗教史の観点を重ねる研究を進めた。歴史のなかの教育の発達をみると、制度的には教育は宗教と切り分ける状況の進展がある。しかし、実態的には両者が切り結ぶ関係は単純でない。教育は宗教と明確に区画して論じうる単一領域でない。 この問題関心から、とくに仏教者の活動に着目し、仏教者が信仰や教化に当たると同時に、教育や学問を担う存在であった性格と意義を探求した。研究の実証性と独自性のため、一次史料の調査にもとづく考察に努めた。地方や中央の寺院や機関に伝存する手書き文書などの調査を進め、教育史と宗教史を接続する歴史の過程の提示をめざした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教育が政治、経済、文化、科学などの要素と関連して成立する領域であり、宗教も教育と切り離し得ない要素であることを、歴史研究を通じて論及した。前近代社会における教育と宗教の混交状況はもちろんであるが、近代移行期においても宗教が人間形成に果たす意義は分厚い。社会教育における宗教性は無論、学校教育においてもそれは認めうる。 江戸時代の寺子屋から明治時代の学校への移行は、教育を制度化するものであり、ほぼ世俗化を意味した。しかし、教育や学問という「知」の担い手としての仏教者(僧侶)は、近代学校の教師の一角を占めた。特定教義を教える宗教教育ではなく、精神の「潤」の加味として宗教教育を捉える視点も指摘した。
|