• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀後半イギリスの浮浪児のライフヒストリーにみる就学支援の役割と課題

研究課題

研究課題/領域番号 17K04556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

三時 眞貴子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (90335711)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード児童福祉史 / 虐待 / イギリス / インダストリアル・スクール / 児童福祉 / ライフ・ヒストリー / 敎育史 / 虐待児の教育 / イギリス教育史 / ライフヒストリー / 子ども / ネグレクト / 浮浪児 / 売春婦の子ども / 教育史 / イギリス史 / 社会福祉 / 就学支援
研究成果の概要

当事者の声が残りにくい浮浪児について、マンチェスタ認定インダストリアル・スクールに残された内部資料(入学・退校記録簿、懲罰記録、寮母や教師による各種委員会の議事録等)と学務委員会の議事録等を用いて、浮浪児のライフヒストリーを描き出し、就学経験が果たした役割と課題について明らかにした。
研究成果は雑誌History of Educationに掲載された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は記録の残らない社会的に最も脆弱な子どもたちが、教育を受けたのち、どのような人生を歩んだのかの一端について明らかにした。これはこれまでの先行研究では明らかにされてこなかったものである。浮浪児の多くが貧困あるいは親からのネグレクトを理由に就学支援を受けた子どもたちであり、日本のみならずグローバルに子どもの貧困・虐待が問題視される今日にあって、「生きること」において就学が果たした役割と課題、社会的に最も脆弱な子どもたちを社会の通常のメンバーとすることを可能にした要因を具体的に明らかにした。この点は、現在の虐待児や極貧児に対する支援に歴史的示唆を与えるものである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] From being the most vulnerable children to becoming conventional members of society: four cases from Manchester certified industrial schools, c. 1880-19202021

    • 著者名/発表者名
      Makiko Santoki
    • 雑誌名

      History of Education

      巻: online 号: 4 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1080/0046760x.2020.1858193

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの養育責任と売春婦ーマンチェスタ認定インダストリアル・スクールの入学・対抗記録からー2019

    • 著者名/発表者名
      三時眞貴子
    • 雑誌名

      女性とジェンダーの歴史

      巻: 6 ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 家庭・教師・就労と生存保障ー「生きること」の仕組みについて考えるー2018

    • 著者名/発表者名
      三時眞貴子
    • 雑誌名

      教育学研究ジャーナル

      巻: 22 ページ: 57-62

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 19-20世紀転換期マンチェスタにおける「適切な養育を受けていない」子どもの包摂と教育ーある姉妹の「経験」からー2017

    • 著者名/発表者名
      三時眞貴子
    • 雑誌名

      九州歴史科学

      巻: 45 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Life and Education of Children at the Manchester Certified Industrial Schools, c. 1880-19202019

    • 著者名/発表者名
      Makiko Santoki
    • 学会等名
      History 0f Education
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] <教育>の拡散と生存保障ーイギリス教育史の立場からー2017

    • 著者名/発表者名
      三時眞貴子
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもの養育責任と売春婦ーマンチェスタ認定インダストリアル・スクールの入学・退校記録から2017

    • 著者名/発表者名
      三時眞貴子
    • 学会等名
      イギリス女性史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 失われた子どもたちー第二次世界大戦後のヨーロッパの家族再建2019

    • 著者名/発表者名
      タラ・ザーラ著、三時眞貴子、北村陽子監訳
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      みすず書房
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi