研究課題/領域番号 |
17K04568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
卜部 匡司 広島市立大学, 国際学部, 教授 (30452600)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 教育評価制度 / ドイツ / 教育評価 / 中等学校制度 / 教育学 |
研究成果の概要 |
本研究では、ドイツの教育評価制度の再編プロセスを解明したうえで、その制度の機能的変容を明らかにした。ドイツでは、これまでの三分岐型中等学校制度が、二分岐型の制度へと再編されている。その一方で、教育評価制度は、依然として三分岐型の修了資格を堅持している。ドイツの教育評価制度は、中等教育制度内での接続ルートを拡大する方向での再編が進み、どの学校からも大学入学資格の取得を目指すことができるように変容している。したがって、制度的には三分岐型の基本構造を堅持しつつ厳密な評価は維持しながらも、その機能を、分岐点での振り分け(ジャッジ)から目的地までの道案内(ガイド)へと変容させていると解釈できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、ドイツの教育評価に関する制度研究であり、評価観や評価技術論についての研究とは性質が異なる点にある。教育評価制度が選抜制度を通じて階級の再生産に寄与するという批判理論的な言明ではなく、システムの機能に注目した機能的記述を教育評価制度の分析に援用できたと言える。そして本研究の社会的意義は、教育評価制度の機能を社会システム論の視座から記述しようとしている点にある。機能的記述により、教育評価制度のもつ社会的動態の一端を描くことができたと考えている。
|